■掲示板に戻る■ 全部 1-
101-
201-
301-
 最新50
エリミネーター 250cc 愛好会2
- 1: ビル : 2016/08/11 00:35
 -  書けないようなんで作りました。 
 - 161: みつ : 2016/12/14 17:56
 -  スパトラはやはり遅くなるんすねw 
 せっかく作ったのは大事にっすね^^ 
 以前FZR400用のスリップオンなんて投稿したすけど、 
 最近の?!お薦めはデイトナあたりで出しているショート管用バッフルっす。 
 (時代を逆行、古いかw) 
 そんな私は今SEとLX来たので何を作るべーか考え中っすw 
 純正は2本中古注文してあるっす。 
 - 162: みつ : 2016/12/14 18:04
 -  私がよくやる手は自動車排管のように楕円フランジ式に変えてしまうっす。 
  
 - 163: バルカン1500リターン : 2016/12/14 18:42
 -  後日スパトラの皿の枚数を減らして抜けの調整。 
 本日いつもの道で最高速アタックしたら150キロまで伸びた! 
 結果、ノーマルより伸びはでた様子でした。 
 - 164: みつ : 2016/12/15 21:46
 -  おお!トルクダウンのパワーアップ! 
 これぞ社外というかワンオフマフラーっすね^^ 
 よぉーし、私も張り切って作るっす! 
 - 165: かんち : 2016/12/19 15:17
 -  あのぅ… 
  
 今日、エンジンが冷えた状態からエンジンをかけ、一旦、エンジンを切ったらメッチャ黒い水が滴り落ちてきたんですが、これは異常なんでしょうか? 
  
 それとも、冬場はこれが普通なんでしょうか? 
 - 166: みつ : 2016/12/19 20:25
 -  ガソリンが燃えると水が発生します。 
 夏場はそのまま熱で気化して見えていないだけで、 
 冬場は温度が低い間は水として見えるだけですね。 
 エンジンやマフラーが温まってくると、水蒸気が見えたり、 
 最後には完全に気化して見えなくなるわけです。 
 ちなみに黒い水というのは、マフラー内の汚れを含んだだけだと思うっす。 
 結論は冷間時水が出るのは通常で、白煙や黒煙が出たら問題っす。 
 - 167: かんち : 2016/12/19 21:54
 -  みつさん 
  
 そう言われてみれば、黒い水はススを含んだような色でした。 
 余りにもドボドボと出るのでビックラこきました。 
  
 でも、久々に乗るエリミ君は快調そのもので、陽気に誘われて平日にもかかわらずちょっと遠出をしたくなる気分でした。 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
  
 来年、できるものならオフ会でもして、皆さんと語り合いたいですなぁ… 
 と、フッと思いました。 
 - 168: 鉄男 : 2016/12/21 21:19
 -  オフ会賛成です。 
 それまでに、ナンバーつけなくてはw 
 - 169: うんちくさい : 2016/12/22 07:35
 -  来年はエリミ全国ミーティングがありますよねぇ。 
 今度は何所でしょうかねぇ。 
 - 170: かんち : 2016/12/22 21:04
 -  うんりくさいさん 
  
 エリミの全国大会って… 
 どこで情報を得られたんでしょうか? 
  
 まだ、エリミライダーというクラブが存在するんですか? 
 - 171: みつ : 2016/12/22 22:49
 -  エリミミーティングいいっすねー! 
 手に入ったのは調子いいのですが、今後も長く乗れるように、 
 今カウル、タンク、エンジン降ろしてのフレーム塗装中っす。 
 来春のツーリングシーズンには余裕で間に合うと思うっす^^ 
 - 172: うんちくさい : 2016/12/23 08:52
 -  え〜一年おきにやっていますよ。 
 去年は長野県でありました。 
 5月下旬だったような。 
 ユーチューブにその時の動画がありましたよ。 
 そのときの情報はミスターバイクBGに出ていました。 
 - 173: ねぼすけ : 2016/12/25 11:55
 -  エリミミーティングですか、、、 
 私のエリミ、汚いしトラブル多いから行きたいけど怖いなぁ 
 もっと綺麗にカスタムしたいけど、お金回らん(´・ω・`) 
 - 174: かんち : 2016/12/27 01:04
 -  ねぼすけさん 
  
 大丈夫ですって、私のチンドン号に比べれば、ベンツ並みの豪華さですよw 
 (根拠は無いけどw) 
  
 来年は、パッセンジャーシートの改造に取り掛かります。 
 家内のお尻の大きさに合わせてサイズアップ! 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 175: 鉄男 : 2016/12/27 16:21
 -  本日、無事ナンバー取得し、取り付け完了しました。 
 そして第一回目の給油をいたしました。 
 20年のブランクがありましたが、往復2KM弱の「久々のおつかい」完了です。 
 少しづつ、人間も、エリミも慣らして生きたいと思います。 
 - 176: かんち : 2017/01/05 09:15
 -  みんさん 
  
 あけましておめでとうございます。 
 本年も、よろしくお願いします。 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 177: かんち : 2017/01/06 10:12
 -  「教えて下さい」 
  
 H4BS(BA20D)35w/35wのヘッドライトバルブを選択肢の多いH4の55w/60wに交換した場合(もちろん本体も交換)、容量不足になって逆に暗くなったり、最悪、配線が溶けたりなんて事にはならないのでしょうか? 
  
 それとも爪がH4と同じHS1の35w/35wをつけた方が良いのでしょうか? 
  
 消費電力を押さえる為にはLEDが一番だと思うのですが、明るさからいうと費用対効果が低いような気がして… 
 悩んでいます。 
 (>_<) 
  
 - 178: みつ : 2017/01/07 18:29
 -  以前起きた例を少し。 
 エリミは古い車両、ダイナモメンテ無し、純正配線、アーシングもなし 
 バッテリー1年物、そんな状態から 
 デカイバルブにした際、明らかにエンジンアイドリングに変化がありました。 
 発電負荷だと思うのですが、アイドリングが下がりました。 
 非力な250エンジンですから当然かもしれないっすけど、 
 昼と夜でキャブダイヤルを毎度いじりながらでは面倒かなと思った事がありました。 
 ヘッドライトは明るい事に越したことはないですが、バランス大事っすね。 
 別視点、格好や取り付け位置に悩むところですが、 
 補助ライト、フォグランなんかも安く売ってるっすね。 
 ちなみに今回私のエリミちゃんは以前とは別メーカーの20wLEDをテスト中っす。 
 私もヘッドライトについての種類や数値は結論出ていませんので、 
 お好みでーとしか言えないところっすw 
 - 179: 鉄男 : 2017/01/08 10:08
 -  質問ですが、エキパイをはずす際、ラジエータはずさないと 
 取り外せないものでしょうか。 
  
 サービスマニュアルやおじんRIDERさんのサイトでは 
 ナンバー外しから、タンクはずし、冷却液抜き、ラジエターはずしの 
 手順が書かれているのですが、実車見てると、抜けるか抜けないかは 
 数センチの世界に見えます。 
 知恵の輪的なアドバイスがあれば教えていただけると助かります。 
  
 よろしくお願いいたします。 
 - 180: みつ : 2017/01/08 12:03
 -  下記回答になってなく、余談なので参考までにw 
 漢kawasakiは他メーカーよりも整備し難いと思います。 
 脱着癖をつけたほうがいいと思うっす。 
 ビスボルト舐め舐めやパーツ傷だらけや破損のが痛いっす。 
 邪魔ならはずす、予測できた時点ではずす、外側から順にはずすと、 
 後で「あーーダメだった」となるよりも精神衛生上よいかと思うっす。 
 これは独特の意見かと思いますが、熱関係、配管関連のビスボルトは 
 ステンに交換してるっす。 
 通常スチールは錆による緩め止めの意味もあるので、 
 ステンに替えた場合、ネジロックやスプリングワッシャなどで工夫っす。 
 - 181: 鉄男 : 2017/01/08 18:52
 -  みつさん、ありがとうございます。 
 エリミを手にするとき、整備性の悪さは覚悟してますので、 
 おっしゃられるとおりだと思います。 
 整備性の悪さも慣れればと思いますが、時々はずしていると、 
 ネジの固着がなくなるかなと思っています。 
  
 今回、ラジエータはずすことで、LLC買ってなかったもので、 
 回避できるかなと思って書き込みましたが、ホムセンでLLC 
 2L買ってきました。 
  
 脱線しますが、私も、ボルト・ワッシャ・ナットは特殊なものを除き、ホムセンで 
 汎用ネジに変えていっています。ステンが多いです。 
  
 あ、バッテリーのマイナスターミナルは、長期間停止する際のため、 
 カバーはすすのにドライバー要りますが、いつでも手ではずせるようにと、 
 蝶ネジにしてあります。 
  
 - 182: 鉄男 : 2017/01/09 21:47
 -  途中雨が降りましたのとラジエタから下に逆L字のホースが 
 固着していたので、だいぶ手間取りましたが、エキパイ脱着 
 完了しました。 
  
 組み付け後試走していて、アイドリングがだんだん下がって 
 きて、挙句エンジン停止しました。アイドリングスクリュー 
 いじったりしているうちに元に戻ったので、家にたどり 
 着きましたが、トリップメータで110KMほど走行してましたので 
 恥ずかしながらガス欠だったのかと思いました。 
 エリミって100KM越えで給油でしょうか。 
 - 183: うんちくさい : 2017/01/10 07:36
 -  鉄男さん 
 SEでほぼノーマル(エンジン側スプロケのみ1丁増し)で下道のみで200キロの 
 ツーリングのとき満タン法で1リットルあたり約26キロ走ったが。 
  
  
 - 184: みつ : 2017/01/10 11:23
 -  総12Lで残2Lでリザーブ切り替えだった気がするっす。 
 ちなみ燃費はノーマル車レギュラーG、20〜25kmぐらいな気がするっす。 
 結論は200kmいけると思うっす。 
 - 185: かんち : 2017/01/10 17:32
 -  私のエリミは、15km/Lですが、この時期寒いので暖気運転を長めにするともっと悪くなるので、そんな事もあるかと思います。 
 - 186: 鉄男 : 2017/01/14 11:07
 -  みなさんどうもです。 
 今日ちょっと走ってきたので、ガソリン入れてみました。 
 125.5kmで6.44L入りましたので、19.48km/Lでした。 
 数値としては悪くはないかと思います。 
 キャブの下のところがうっすらとガソリンで湿っていて、 
 時々しずくがついているので、油面調整の必要がありますね。 
 がんばります。 
 - 187: こまSE : 2017/01/15 13:11
 -  はじめまして。こまSEと申します。 
 昨年から6年ぶりに単車復帰してオークションでSEを購入しました。 
 タイヤ交換、前後ブレーキOH、キャブ清掃等色々やって今は毎日通勤、ツーリングに大活躍してます。 
 情報交換できる数少ない掲示板として前々から拝見してました。 
 エリミは今の単車にはない存在感あるスタイルが最高です。 
 宜しくお願いします。      
 - 188: 鉄男 : 2017/01/17 00:01
 -  キャブの油面調整で質問です。 
 1.サービスマニュアルから合わせ面から0.5〜1.5mmとのことで、質問です。 
  ガソリンはサブタンクなどで点滴状態で実施するものでしょうか。 
  ガソリンタンクを高い位置において、パイプをつなぎ、キャブを 
  片手に測定・・って、結構手が足らないような気がします。 
  よい方法があれば教えていただけますでしょうか。 
  一人で作業します。借りれる手がなさそうです。 
  
 2.主な高官部品は、キャブ片方に追記下記の4点でよろしいモノでしょうか。 
  92055-1222 リング(0),フロ-ト チヤンバ 
  92055-1053 リング(0),ドレ-ン スクリユ- 
  16030-1007 バルブ(フロ-ト) 
  16044-007  クリツプ,フロ-ト バルブ 
  
  キャブ分解は25年ぶりです。w 
 よろしくお願いいたします。 
 - 189: うんちくさい : 2017/01/17 07:36
 -  私はキャブに燃料ホースがついたままに100円位の油さしにガソリンを入れ逆さにしてを 
 ホースつないで作業しました。 
  
 - 190: 鉄男 : 2017/01/17 20:32
 -  うんちくさいさん、ありがとうございます。 
 オイラーですね。空き缶で自作を考えましたが、そのほうが 
 うまくいきそうですね。やってみます。 
  
 この寒い時期にメンテしとけば、あったかくなったら、 
 いろんなとこでかけられると思うと、楽しみです。 
 がんばってみます。 
 - 191: かんち : 2017/01/18 15:05
 -  こまSEさん 
  
 初めまして、「かんち」と申します。 
 ここに書き込みをされてる方々はエキスパートの方ばかりだけでなく、気さくに対応して頂ける方ばかりなので大変助かります。 
  
 エリミ自体古いバイクですが、大切に扱えばまだまだ楽しませてくれるバイクでもあります。 
  
 良いバイクには、良いライダーが集いますので、お互い楽しみながら長くエリミに乗っていきましょう! 
 (^-^)/ 
 - 192: こまSE : 2017/01/18 20:45
 -  かんちさん、はじめまして(^^) 
  
 良いバイクには良いライダーが集う…名言ですね。  
 エリミ乗ってると、結構声かけられることが多いです。 
 それだけ目を引く単車なんでしょうね。 
  
 先日はチェーンとスプロケット交換してますます乗りやすくなりました。 
 手間かけるとどんどん愛着わきますね。 
  
  
  
  
 - 193: かんち : 2017/01/18 23:40
 -  こまSEさん 
  
 私がエリミを手に入れたのは、単純に安かったからですが、手を入れて修理していく度に、どんどん好きになりました。 
  
 短足な私でも両足ベッタリで、ゆっくり走れる雰囲気を出しながら150kmオーバーまで出てしまうエンジン! 
 こんな個性的なバイク中々ないですよね。 
  
 欲を言えば、もっと早く出会いたかったと思います。 
 欠品もボチボチありますが、末永く付き合っていけたらと思います。 
 d(^-^) 
 - 194: こまSE : 2017/01/19 19:12
 -  私も欠品に関しては、オークションをこまめにチェックいます。 
 部品を交換する度にだんだん愛着わきますね。 
  
 エリミに乗り始めて驚いたのは、その作り込みの良さですね(^^) 
 やっぱり一番バイクブーム全盛期に作られただけあって、その作り込みには驚かされます。 
 フェンダー等、プラスチックかと思ったら鉄だったのにはびっくりしました。 
  
 今の単車に比べたら不具合もありますが、それもカワサキらしいし味だと思って楽しんでます。 
 - 195: かんち : 2017/01/20 22:50
 -  エリミネーターの愛好家で「エリミライダー」とかいう団体があったはずなんですが、どうなっちゃったんですかね? 
  
 もう、そういう団体は無いんですかね。 
 ネットで検索しても、あんまりヒットしないんですよね。 
  
 我々は絶滅危惧種なんですかね? 
 - 196: ねぼすけ : 2017/01/21 01:56
 -  エリミライダーのHPは封鎖したっぽいですね 
 あのHPはなかなかコアな情報や、カスタムが見れてよかったのですが、、、 
 残念です。 
  
 フォークオイル量とか、自分のブログに書いておけばよかった(´・ω・`) 
 - 197: 鉄男 : 2017/01/21 19:49
 -  みなさんお疲れ様です。 
 ELIMI RIDERがなくなったのは痛かったですね。 
 私的には、いまでは、おじんRIDERさんのサイトが便りです。 
  
 かんちさん、間違いなくそうです。w 
 なので助け合って、動態保存車を維持しなければ・・・と思います。 
 - 198: かんち : 2017/01/22 23:03
 -  最近、エンジンの掛かりが悪いんですよね。 
  
 チョーク引っ張っても、なかなか掛からない。 
 一旦、エンジンが掛かれば問題ないんですけどね… 
  
 こんなのは、プラグの番手を変えてもダメなんでしょうね。 
 ノーマルからイリジュウムに変えれば変わるんですかね? 
  
 何か良い手は無いでしょうかね。 
 - 199: 鉄男 : 2017/01/23 20:48
 -  かんちさん、こんばんは。 
 私でしたら、まず、プラグの火花を確認して火花が 
 とんでるようでしたら、キャブを疑い掃除すると思います。 
  
 では! 
 - 200: ねぼすけ : 2017/01/23 21:25
 -  エリミの始動の悪さは天下一品ですからね〜 
 アーシングや、まめなプラグ交換で対処ですね 
  
 番手変更はあまりオススメしません 
 セッティングしてるならありですけどね 
 - 201: こまSE : 2017/01/23 21:53
 -  私の場合通勤でほぼ毎日乗ってるんで、チョーク引いてセル10回程のクランキングで目を覚まします。 
 ただやっぱり日を置いちゃうと中々かからないですね。 
 朝は特に氷点下になると厳しいです。 
  
 最近はバッテリー上がりが心配なんで、いざという時の為にジャンプスターターが必要かなって考えてます。 
  
 - 202: かんち : 2017/01/23 22:45
 -  あのぅ… 
 ワコーズのフューエル何とか、みたいな添加材みたいなのは、どうでしょう? 
  
 あれで、キャブの中って綺麗にならないかなぁ… 
 エリミのキャブ外すのって、メチャメチャ大変そうなんですもの(T-T) 
 - 203: みつ : 2017/01/23 23:27
 -  冬場の指導性、私もいろいろと試してますが、 
 プラグの番数下げやオイル粘度の工夫や量で結構違ったりするっす。 
 気化器については 
 添加剤<キャブクリ<物理清掃 
 これは昔も今も変わらないっすw 
 レギュラーとハイオクも引火性には関係ないっす。 
 おもろい話、始動用というか起爆スプレーなるもの売ってますが、 
 怖くて試せないっすw 
 - 204: みつ : 2017/01/23 23:40
 -  ねぼすけさんの言う通りなので補足っす。 
 プラグ番手変更おすすめしないって意味は、 
 燃費にこだわってたり、 
 ジェットそのままで社外マフラー装着してる方だと、 
 プラグが溶けてエンジンブローの可能性が高くなるって意味っす。 
 - 205: かんち : 2017/01/24 21:12
 -  みつさん 
  
 起爆スプレーって、そんなのあるんだ… 
  
 名前からして、暫く動かしていなかったえんじんをかける時用なのかなぁ? 
 ググってみよっーと(≧∇≦) 
 - 206: かんち : 2017/01/25 03:02
 -  ありました! 
 「スターティング フルード」や「スターターフルード」で検索すると出てきます。 
  
 Amazonなどで800円ちょっとで購入できるようです。 
 ちょっと購入してみようかなぁ… 
  
 興味津々でございますw 
 p(^^)q 
 - 207: かんち : 2017/01/27 09:29
 -  上記のスプレーはポチりました。 
 近々、届きますので、使用したら報告しますね。 
  
 ところで、アーシングなんですが… 
  
 以前、某整備士に、「特別なコードを使用しなくても家庭用の100Vの配線で十分効果は出るよ」と言われました。 
 通電を良くするグリスもあるそうで、併用すると尚宜しいとの事。 
  
 ただ、アーシングする場所が問題かな? 
 皆さん、どこから取ってます? 
 - 208: みつ : 2017/01/28 15:39
 -  アーシングは見栄えとの兼ね合いだと思うっす。 
 本域でやる場合は電気設備屋さんでFという硬いケーブルに 
 きっちりと圧着端子を付けたブツを用意するっす。 
 我々ユーザレベルでは私も某整備士さんに賛成っす。 
 グリスは音響関係でも電気設備関係でも使ってるっす。 
 最近では市販してるっす。接点グリスで検索ヒットすると思うっす。 
 - 209: ねぼすけ : 2017/01/28 22:22
 -  アーシングは、バイク専用を買うと高すぎて発狂します 
 私はホームセンターに売ってるものでやりましたが、効果抜群でしたよ〜 
  
 久しぶりにエリミ乗るとやっぱ面白いですね〜 
 始動は久しぶりの割にすんなりかかってくれて、ホッとしました笑 
 - 210: かんち : 2017/01/28 22:35
 -  みつさん、ねぼすけさん 
  
 ほ、ほう… 
 では、お値打ちバージョンで対応してみようかな。 
  
 バッテリーのマイナスを何処へ繋げば良いのでしょうか? 
 やっぱりエンジン? 
 ヘッドの辺り? 
  
 悩みます。(-_-;) 
  
 ところで、スターターフルードのスプレーが届きましたので、近い内に試してみますね。 
 因みにCRC5ー56の3分の2位の大きさでした。 
 超ロングノズルが付属してましたので、これでエリミにて試してみますね。 
 (^-^)/ 
 - 211: 鉄男 : 2017/01/29 00:17
 -  かんちさん、アーシングの場所探しですが、ブースターケーブルを 
 お持ちでしたら、いろんなところで試して効果のある場所が 
 探しやすいのではと思います。 
 - 212: うんちくさい : 2017/01/29 10:20
 -  ここに来るエリミ乗りに調査 
 250の人はナンバーをフェンダーの下に移動する人が多いかな? 
 皆さんはどうしていますか? 
 - 213: 鉄男 : 2017/01/29 10:48
 -  うんちくさいさん。私のは、現状、フェンダー上です。 
 課題の、キャブのガソリンニジミが解消してから考えようかと思ってます。 
 振動による落下を避けたいため、固定方法は確実な方法をとりたいです。 
 - 214: 神聖なるマーラ法皇陛下 : 2017/01/29 15:01
 -  ↑バーカ! 
 - 215: かんち : 2017/01/29 17:53
 -  鉄男さん 
  
 それも、そうですね。 
 試してみますね。 
  
 うんちくさいさん 
 私はフェンダー下に移動してます。 
  
 その為に溶接機を買いましたw 
 鉄の丸棒を曲げたり溶接したりしてリアキャリアを作り、アルミの板で泥除けにナンバーを着けてます。 
 (タンデム&リアキャリアにボックスを着ける為) 
  
 ついでにブレーキランプとウインカーをキャリア後方に移設しました。 
  
 写真が掲載できるなら、お見せするんですが… 
 結構、大変な作業でしたので、2度とやりたくない気持ちですw 
 (^^; 
 - 216: かんち : 2017/01/29 17:55
 -  アルミの板で泥除け… 
  
 じゃなくって、「アルミの板で作った泥除けにナンバーを…」 
 の間違いです。 
 すいません。 
 - 217: ねぼすけ : 2017/01/29 19:28
 -  アーシング場所は人それぞれですが、私の場合 
 クラッチカバー、レギュレター、フレーム後部、サイドカバー部分でしたかね 
 あと、スターターとボディーアース線は太いものに交換しました。 
  
 ナンバーはフェンダーレス、下に移設しました 
 私は純正位置好きなのですが、今のカスタムで上は非常にださいので、仕方なしに 
 フェンダーレスしまきたね 
 純正のリアフェンダーもツンとしてて好きなんですけどね 
  
 - 218: みつ : 2017/01/29 23:39
 -  ナンバー位置悩むところなんすよねー 
 私は常に2台所有してるんすけど、 
 SEが下、LXが上っす。 
 - 219: みつ : 2017/01/29 23:44
 -  マーラ君はエリミ乗ってるのかな? 
 住人少ないし貴重な新人だからさ、 
 絡もうぜ。 
  
 - 220: うんちくさい : 2017/01/30 19:15
 -  やはり皆さんいろいろですね。 
 私のSEは外見ほぼノーマル風ですのでナンバーは上です。 
 友人のSEを改造中でLXのハンドル、メインスイッチ位置変更 
 スーパートラップ中爆音、シングルシート、ウインカー変更 
 ナンバーは、カモノシタの下に現行ニンジャ400のナンバー台を改造 
 して取り付けしました。あと色変更もです。 
 - 221: かんち : 2017/01/30 22:41
 -  暖かくなったら、ここの住人でオフ会でもしたいですね。 
  
 できれば、キャンプしがてらオチャケも頂いて、朝までダベリングというのも面白いかも… 
  
 皆さんの住まいの中間地点位で… 
 と、いう妄想をしてしまいますwww 
 p(^-^)q 
 - 222: みつ : 2017/01/31 00:23
 -  下設置でカモノハシ残すって斬新っす! 
 ナンバー灯問題はニンジャ台で克服っすね^^ 
 3月になったら誰からともなくツーリング誘いましょう! 
 - 223: ねぼすけ : 2017/01/31 16:20
 -  私はワンオフフェンダーレスですね〜 
 ホームセンターのステーを使ってウインカーも移設しました 
  
 友人のは400エリミ?を流用、純正フェンダーに穴あけたのでブサイク、、、 
  
 - 224: 鉄男 : 2017/01/31 23:39
 -  キャブレターの油面調整で難航しております。 
 1回目ですが、下記の1.と2.-A.でH寸高17mm、実油面+2.5mmでした。 
 2回目ですが、下記の1.と2.-B.でH寸高18mm、実油面でダダモレ。頭真っ白です。 
  
 1.フロートバルブのクリップって向きがあるものでしょうか。 
  正座のときに両膝曲げた方が中心向きに取り付けていますが、 
  合っているのかが不明です。 
 2.H寸高17mmですが、 
  A.バルブが接触したときのフローとの高さ 
  B.バルブが接触したあとフロートが自然に下がったところの高さ 
  C.バルブが接触し、バルブのお尻のボタンに接触したところの高さ 
  D.バルブが接触し、バルブのお尻のボタンを押し込みきったところの高さ 
  
 どうぞお知恵貸してください。 
 - 225: ねぼすけ : 2017/02/01 03:11
 -  油面面倒ですよね 
  
 どこかのサイトか何かで見た、簡単に調節する方法ですが 
 フロートを取り付けた状態で、キャブを逆さまにむけます 
 すると、フロートがガバッと下へ動きますよね 
 下がっている(下へ向いている)状態で、フロート横のチョボがキャブ本体境目と 
 一緒くらいなら適正油面になる 
 というのを見たことがあります 
  
 ちゃんとした答えになってないですが、これを基準に上げ下げして調整してみては 
 いかがでしょうか? 
 - 226: うんちくさい : 2017/02/01 07:29
 -  キャブ調整ですが17ミリで調整したらやはりオーバーフローぎみで 
 実際の油面高さで合わせました。 
 - 227: みつ : 2017/02/02 17:49
 -  エリミで遠心力掛かるほどのハードな走行しないと思うので 
 私は浅めっす。 
 ぶっちゃけ目いっぱい調整金具曲げて 
 +2ミリ以上になろうとも 
 フルスロ走行続けようとも 
 燃料足りなくなるような現象は起きなかったっす。 
 エリミは何故か燃料系熱膨張がすごいので 
 私はマニュアルよりも常にかなり少ない側にしてるっす。 
 ゴム弁も傷んでいるのが多いはず 
 ここ数年で換えてないないようであれば 
 悩まず交換っすよー 
 - 228: みつ : 2017/02/02 17:51
 -  規定値マイナス2mmすね 
  
 - 229: 鉄男 : 2017/02/02 21:20
 -  みつさんありがとうございます。 
 油面は、少しマイナス気味のほうが調子よいと書かれている 
 サイトを見ました。自分もレッドゾーン手前まで引っ張る 
 運転する年でもないので、参考にさせていただきます。 
  
 あ、フロートバルブとフロートチャンバーのOリングは 
 購入しました。G103も買いました。使い切る前に、固まって 
 しまうのでは・・・と思います。 
  
 ところでフロートバルブのクリップって向きあります? 
  
 - 230: 鉄男 : 2017/02/02 21:25
 -  フロートバルブのクリップって向きの件ですが、 
 パーツリストでなんとなく解決できそうです。 
 C1の絵だとわかりづらいのですが、C3以降の 
 絵では読み取れました。 
  
 今週末に、油面調整がんばります! 
 - 231: 鉄男 : 2017/02/02 21:49
 -  ねぼすけさん、ありがとうございます。 
 昨晩、いろいろやって見てたのですが、いまいちどう判断してよい 
 ものかと思ってみてると、左側のメインジェットにティッシュの 
 きれっぱしがついてるのを見つけ、まずいと思い分解してました。 
  
 がんばってみます!、 
 - 232: 鉄男 : 2017/02/04 14:26
 -  みつさん、ねぼすけさん、油面調整の件、ありがとうございました。 
 2回目で右があって、3回目で左もあいました。 
 明日エリミに組みつけてみます。 
  
 ありがとうございました。 
  
 - 233: ねぼすけ : 2017/02/06 00:03
 -  鉄男さん、よかったです。 
 シーズンへ向けて、バリバリ整備頑張りましょ〜 
  
 私は、違うエリミの二本出しカスタムが終盤に差し掛かっています 
 強制ファンスイッチの設置場所に頭を悩ませております。。。 
 ビキニカウルがないと、露出しちゃうのが嫌ですね〜 
  
 ところで、エリミにパワフィルつけてる方いらっしゃいますか?? 
 - 234: 鉄男 : 2017/02/12 16:06
 -  結局、本日、キャブ取り付けましたが、エンジンがかかりません。 
 オクで入手して、手入れできたと思ったのですが、素性が判らない 
 物なので時間がかかりそうだと判断し、実働のガソリンニジミキャブの 
 掃除を開始しました。掃除してみて思ったのですが、MJもPJも穴が詰まって 
 小さくても、普通にエンジンかかるんですね。 
  
 あと油面確認して左はミジミじゃなくて、オーバーフローしてることが 
 わかりました。 
  
 分解してみると、いろんな意味で、勉強になります。 
  
  
 - 235: 鉄男 : 2017/02/18 09:49
 -  本日、キャブ取り付けました。無事エンジンが動き、試乗してきました。 
 今の状態は軽くエンジンが動いているように思えます。 
 直前は、重く動いていたように思えるため、メンテしてよかったと思います。 
  
 このあと、オイル交換で、一通りのメンテ完了とする予定です。 
 春までに間に合ってよかったです。 
  
 - 236: みつ : 2017/02/18 18:12
 -  ナイスっす! 
 - 237: かんち : 2017/02/20 23:16
 -  鉄男さん 
  
 良かったですね。 
 苦労した分、愛着も湧くというものです。 
  
 これから楽しい思い出が沢山できるようお祈りしております 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 238: 鉄男 : 2017/02/21 23:38
 -  みつさん、かんちさんどもです。 
  
 おかげさまで一通りのメンテ完了しました。 
 さすがに始動性がずいぶんよくなりました。 
 掃除前は夏場でもチョーク引かなければかかりませんでしたが、 
 掃除後は、この気温でもチョーク引かずにセル回すとかかりそうな 
 音がしてます。いい感じです。 
  
 オフ会楽しみです。ではまた! 
 - 239: かんち : 2017/02/23 12:55
 -  <質問> 
  
 某掲示板に「ふぬわkm」や「ぬわわkm」などと称して速度を表しているようですが、これってどういう意味なんでしょうか? 
  
 具体的に教えて頂けるとありがたいのですが… 
 m(_ _)m 
 - 240: 鉄男 : 2017/02/23 20:49
 -  かんちさん、お疲れ様です。 
 パソコンのキーボードの数字のキーにひらがながあると思います。 
 ので、ふぬわ=210 ぬわわ=200です。 
 露骨に書くと「法」に触れるでしょうから・・・・ 
  
 では。 
 - 241: かんち : 2017/02/24 03:26
 -  あっ、なるほど… 
 ありがとうございました。 
  
 おじさんは、こういうのに疎いんです(/ _ ; ) 
 - 242: みつ : 2017/02/26 23:49
 -  私はインプレやテスト走行の際 
 サーキット、テストコース上でトップスピード150km/h確認とか 
 書いてしまってるっすけどねw 
 - 243: みつ : 2017/02/26 23:53
 -  パワフィルの件 
 実験してみようかと思って 
 中華製なんかを探してるんすけど 
 なかなかいいのが無いっすよねw 
 そのうちインプレするっす。 
 - 244: 鉄男 : 2017/03/05 10:59
 -  キャブの掃除を終えてからですが、冷間時のエンジン始動後は、 
 アイドリングで安定するのですが、しばらく走って、信号待ち 
 などしていると、アイドリングが下がってエンジンが止まること 
 が多発するようになりました。 
 2次エアかと思い、パーツクリーナで確認しましたが、回転が 
 あがらないので、そうではないかと思っています。 
  
 オーバーヒート気味を疑っているのですが、エリミって、 
 ラジエータファンって結構回るほうでしょうか? 
 いままで、一度も回っている感じがしていません。 
  
 よろしくお願いいたします。 
  
  
 - 245: バルカン1500リターン : 2017/03/06 15:05
 -  鉄男さん 
 私のエリミは今の時期でもラジエターファンは良く回ります。 
 逆に私の方がオーバーヒート疑いたいくらいに回ります… 
 頻繁ではないですが、ファンは回ります。 
 夏場だとかなり回るので、回る方だと思われますが… 
 - 246: バルカン1500リターン : 2017/03/06 15:07
 -  ところでオフ会あるのですか? 
 場所と時間は… 
 - 247: バルカン1500リターン : 2017/03/06 15:13
 -  すこぶる好調なマイエリミ。 
 けど、やはりハンドルを右一杯に切らないとスパークしない。 
 かかればすこぶる好調に走る。 
 癖のある奴だ… 
 盗難防止装置だと思えば便利w 
 やはりハンドル周りの配線を疑ってるけど、完全にスパークしないようにならないと治す気が起きない… 
 - 248: バルカン1500リターン : 2017/03/06 15:16
 -  そして先日、フォークフルードの滲みが激しく、ベッタリなので 
 ヤフオクで良品買って交換。 
 しばらくはメンテいらない。 
 あとはやはりアンダーカウルが欲しいところだけど 
 6000円くらいが相場… 
 ちょっと手が出しにくい。 
 - 249: 鉄男 : 2017/03/06 19:51
 -  バルカン1500リターンさんどもです。 
  
 そうですか、今週末にでもラジエタファンモータの 
 動作テストしてみます。ラジエタ下部のスイッチに 
 ついているカップガを引き抜き、カップラ側を 
 ショートで回転するんですよね。 
  
 アイドリングが下がる症状ですが3パターンありました。 
 いずれも暖気後です。 
 1.40km/hから100km/h程度に速度を上げて数分走行後に停車したとき。 
 2.20km/h〜30km/hでちょっとした下り坂を下りきって停車したとき。 
 3.渋滞の車の後ろを入っているとき。 
  
 私は3.でオーバーヒートを疑いましたが、もしやキャブの油面が 
 低すぎとかでしょうか。 
  
  
 - 250: 鉄男 : 2017/03/07 21:42
 -  アイドリングが下がる症状の補足ですが、止まった後、 
 セル回すとすぐにかかります。 
  
 そういった状況から、油面じゃないかな・・と思っています。 
 - 251: バルカン1500リターン : 2017/03/09 21:02
 -  鉄男さん 
 どこかのサイトやら、ここでも書かれていたと思いますが、油面調整はサービスマニュアルの基準とちょっと違うらしいですね。 
 実写合わせが一番らしいので、頑張ってみてください! 
 - 252: かんち : 2017/03/09 21:57
 -  質問 
  
 エンジンがアイドリング状態の時に「ジャー」とか「ジャッ、ジャッ」とか音がするんですが、ちょっと回転を上げると聞こえなかったりするんですが、これはカムチェーンの音でしょうか? 
  
 もし、カムチェーンテンショナーを弄ろうと思ったら、エンジンが停止している時に弄れば良いのでしょうか? 
 エンジンが冷えている時とか冷えている時とか決まりはありますか? 
  
 質問ばかりで、すいません。 
 (´д`|||) 
 - 253: みつ : 2017/03/09 23:55
 -  暖気後のアイドル下がりは 
 キャブセッティングとプラグ、CDIチェックからだと思うっす。 
 ココココじゃなくてジャジャならばその通りだと思うっす。 
 - 254: みつ : 2017/03/10 00:05
 -  ハンドル右の話は 
 キースイッチは皆さん確認するんすけど 
 エリミってクラッチセンサの 
 安全装置ついてる年式ありましたっけ? 
 そんなオチかも 
 - 255: みつ : 2017/03/10 00:17
 -  ちなみにラジエタファンは気温10度でも 
 無風、純正前提で 
 アイドル5分〜10分継続で回るはずっす。 
 回らないならチェックっすね。 
 - 256: みつ : 2017/03/10 00:29
 -  これはオモロ話 
 整備はバッチリ!でもエンストするなー・・・ 
 燃料タンクのエア入れ穴が塞がってて 
 負圧で燃料が流れないなんてオチも過去あったっすw 
 タンク開ける時プシューって鳴るのはまさにそれっすw 
 鳴らないのが正常っす。 
 古い車両は他の意味も込めて 
 燃料管の途中に透明系統のストレーナ付けるといいっす。 
 - 257: 鉄男 : 2017/03/11 08:52
 -  みつさん、いろいろありがとうございます。 
  
 今日、ラジエーターファンを強制作動の状態で、試走してきましたところ 
 再発しませんでした。近々にラジエーターファンスイッチを交換してみます。 
  
 燃料ラインのフィルタは、いろいろあるでしょうからつけております。 
  
 ありがとうございました。 
  
 - 258: 鉄男 : 2017/03/11 11:26
 -  みつさんからのアドバイスもありましたので、上の書き込み後、 
 キャブもう一度ばらして、穴掃除をして、ファンは通常の、 
 温度スイッチに戻して試走してきました。 
  
 今日のところでは、アイドリングの低下はなくなりました。 
 加速がよくなりました。 
  
 前回の掃除が十分ではなかったのかなということにして 
 しばらく様子見ることにします。 
  
  
 - 259: 鉄男 : 2017/03/11 17:13
 -  上記のあと走ってみました。途中、アイドリングが1,500rpmあたり 
 だったので、1,250rpmあたりまで下げたところ、減速後、アイド 
 リング低下→エンジン停止が再発するようになりました。 
  
 あすアイドリングを1,500rpm弱に戻して確認します。 
 - 260: 鉄男 : 2017/03/12 20:23
 -  本日、暖気後にアイドリングを1,300〜1,400rpmあたりにしてみました 
 ところ、停車後に若干回転が落ち込みはあるもののエンストまでは 
 いかなくなりました。 
  
 しばらく様子見てみます。 
 
117KB
■掲示板に戻る■ 全部 前100 次100 最新50