■掲示板に戻る■ 全部 1-
101-
201-
301-
 最新50
エリミネーター 250cc 愛好会2
- 1: ビル : 2016/08/11 00:35
 -  書けないようなんで作りました。 
 - 61: かんち : 2016/10/04 00:38
 -  ふふふっ、ありました。 
  
 名古屋の東急ハンズで、アンコになる素材も、シートの表皮買いました。 
  
 因みに、強そうな糸も買いましたので、そろそろ制作開始です。 
  
 いやー、楽しみだなぁw 
 - 62: かんち : 2016/10/09 02:59
 -  やっと、細かい材料も揃いました。 
  
 まずは、ベニヤ板をカット、サンダーに取り付けた木工用のサンディングペーパーでバリ取り&角落とし。 
  
 この作業、メチャメチャ木の粉が舞います(泣 
 作業場が凄い状態になってしまいました… 
 (T-T) 
  
 続く… 
 - 63: かんち : 2016/10/19 11:01
 -  <お願い> 
  
 我がエリミネーターの航続距離に少々不満があり、タンクを容量の大きい物に替えたいと思うのですが、お手軽にUPする方法無いですかね? 
  
 もちろん、少々の加工は覚悟してますが… 
  
 できれば18L以上にしたいんですよね。 
 (ー ー;) 
  
 - 64: ねぼすけ : 2016/10/20 00:11
 -  残念ながら容量アップは難しいですよ〜 
  
 私もタンクを変えたくていろいろ調べましたが、めんどつです笑 
  
 ZRXのタンクのっけてる人いましたね〜 
 - 65: かんち : 2016/10/20 10:22
 -  やっぱり、そうですか… 
 (ー ー;) 
  
 来年、家内とエリミで北海道に行こうと計画してたんですよね。 
  
 噂によると、こちらの感覚でスタンドが無いらしく、燃料に余裕があるからと通り過ぎると、ガス欠になり兼ねないと聞いたものですから… 
  
 何とか自作できないか検討してみます。 
 - 66: ねぼすけ : 2016/10/20 16:54
 -  エリミの最高燃費はリッター32 
 おそらくらカスタムしてなければもう少し伸びるかと思いますがタンデムすることを考えれば30で見ておくと良いでしょう 
  
 10リッター使うとして300キロ走行可能 
 と考えれば、150キロ過ぎれば給油を心がければガス欠になる心配はないと思いますよ〜 
  
 私はTRXもエリミも150で給油を心がけています 
 なぜなら、1000円で約満タンになるから燃費が計算しやすいからですw 
 最悪リザーブがありますし、大丈夫かと思いますよ〜 
  
 リザーブあまり使ったことがないなら要チェックです 
 カワサキのリザーブは壊れまくります(私のも壊れたことありますので) 
  
 - 67: かんち : 2016/10/20 22:44
 -  30km/L以上も延びるんですか! 
 私のは20km/Lいかないぐらいだから、どこか悪いのかなぁ? 
  
 それとも廻し過ぎなのかなぁ… 
 (-_-;) 
  
 一番簡安上がりで簡単なのは、スペア?のボトルにガソリンを入れて移動する事でしょうなぁ。 
  
 - 68: ビル : 2016/10/21 23:00
 -  タンク後部の固定部が合えば多少の工夫で着けれますよ。 
  
 タンク前部の凹み(フレームから生えてる腕を受ける部分)は、タンクを加工するのではなくフレームに穴開けてネジ山付きの棒を突っ込んでナット固定すればいくらでも長さ調整、位置調整可能。 
 タンク後部のフレームとの固定部の形が合わない時はホームセンターに売ってるような金具をフレームに付けるか、フレームに新しく固定部分を溶接で付けるだけです。 
 作業自体は、機材が揃っていればさほど難しくはありません。 
  
 問題点 
 1.固定、漏れの安心面 
 2.タンク長さ、タンク裏側の形を調べる手段 
 3.タンクよりコックが下であること(ガソリンが落ちていかない) 
 4.タンクとコックのホースが同内径であること(ホースバンドで多少の誤魔化しは可能) 
 簡単に言えばこんな感じでしょうか。 
  
 1は大前提ですが、2がかなり苦労します。 
 というのもオークションを見ても側からの写真が多く、裏面まで撮ってるのは中々ないうえに、長さは実物見ないと正直分からない。 
 そのうえタンク後部の固定部分の向きや形まで調べるとなると… 
 糞厚かましい人なら街中ライダーに計らしてもらう事も出来るでしょうが、厚かましい私でも流石に躊躇します。 
  
 ただ、やれないことはないですし、セパハンライダーがタンク表面を凹ましてまで乗っているのを見ると、裏面ぶっ叩いて凹ますのなんて気楽な物だと思いますが、、、 
 形を完璧、取付ガタなし、純正と同じようにしっくりととなると確実に時間と手間はかかります。 
  
  
  
 - 69: ビル : 2016/10/21 23:12
 -  ちなみに最初に「タンク後部の固定部分が合えば」と書いたのは、フレームは薄いパイプなので溶接の熱によって形が簡単に変わります。 
 溶接中はいいですが、冷めてくると熱で膨張していたものが収縮して溶接目の割れやフレームの歪みになります。 
 なのでフレームを溶接する時は、工事現場の足場を繋ぎ合わせるような器具を使ってその付近のフレームをガッチリ固定しておく必要があります。 
 フレーム溶接をしている店に出すのであれば問題ないですが、出来ればフレーム溶接は避けたいです。 
 - 70: かんち : 2016/10/22 13:04
 -  ビルさん 
  
 ありがとうございます。 
 フレームって、そんなに柔らいんですね。 
 知らなかった… 
  
 いろいろネットで調べてみましたが、アルミで鈑金されている方から、FRPで成形されてる方まで様々ですね。 
  
 現状のタンクを3分割して横方向にワイドにするという方法も考えたのですが… 
 私の溶接の腕では大惨事になりかねません(苦笑) 
  
 一応、AIGの半自動の溶接機を購入したので、じっくりと考えてみます。 
  
 - 71: ビル : 2016/10/22 16:37
 -  かんちさん 
 ちょっと言い方が悪かったです、柔らかいというか熱膨張で歪みやすいって感じです。 
 AIGってのは種類ですか?私が使っているのは職場の溶接棒使うアークなんで熱が半端ないです(^_^;)種類が違えば熱も違うかもしれませんね。 
 しかし半自動羨ましいですね〜 
 私の仲間にフレームの大半をぶった切って自分で溶接して組み上げた奴がいますよ笑 
 個人で溶接機持ってると色々出来て楽しそうですね! 
  
 - 72: かんち : 2016/10/23 00:07
 -  ビルさん 
  
 歪みやすい件、了解です。 
  
 溶接機ですが、100V仕様なのでパワー不足は否めませんが、オークションで新品にも拘らず1万円以下で購入できるのは魅力です。 
 ただ、半自動なので手軽に使用できますw 
  
 私は、溶接が下手くそなので、よくブレーカーを飛ばしますwww 
 今日も、家内はブレーカーの復旧係として、メッチャ活躍してくれましたw 
 いい仕事してますよ。 
  
 「AIG  半自動  溶接機  100V」で検索すると出てきます。 
 よろしければ、どうぞ… 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
  
 - 73: みつ : 2016/10/23 01:04
 -  機能だけを考えた時、 
 youtubeで消火器2本並べてたラットバイクというのかな?! 
 見たっす。すこぶるダセーのは言うまでもないっすw 
 余談、タンクと半自動で思いついたっす。 
 凹みにチョン付して引っ張る修正方法ができますね^^ 
 吸盤、グルーガンは試したけど硬い部分の凹みにはビクともしないっすw 
 - 74: かんち : 2016/10/23 17:52
 -  みつさん 
  
 消火器を2個溶接したバイクは見ました。 
 アイデアは悪くないですねw 
  
 タンクの凹みは板金用の半田又はスポット溶接で対応するようですね。 
 後は、スライドハンマーがあれば何とかなりそうです。 
 K(⌒∇⌒)ノ"" 
 - 75: バルカン1500fi乗り : 2016/10/26 21:27
 -  お久しぶりです… 
 私のエリミちゃん、プラグがスパークする時としない時があるんです… 
 ショップ持って行って、キャブ見てもらってからバッテリー新品に交換して… 
 燃料コックをOn!かけようとするとかからない… 
 プラグキャップ外してボディーにつけながらセル回すと… 
 スパークする時としない時が… 
 スパークする時も2気筒分、スパークしない時も2気筒分… 
 はて…? 
 イグナイター?本日交換するも症状変わらず… 
 イグニッションコイル…?後日交換予定… 
 エンジンがかかってしまえば絶好調… 
 意味わからん… 
 どなたか解決策または、ここが怪しい…ってのがあったら教えてください! 
 ちなみに燃料コックは走り終えたら必ずoffにしてます。 
 長文失礼いたしました! 
 - 76: ビル : 2016/10/26 23:35
 -  かんちさん 
 見てみます! 
  
 バルカンさん 
 エリミ半バラ放置であまり詳しい記憶がないので他社種(80年代。こちらも2年前に事故って封印中なので記憶が、、、)で考えてみて。 
 各スパークプラグのケーブルが1本にまとまる部分てありませんか? 
 70年代のバイクに乗っている仲間はパーツが壊れてきてますが、80年代のバイクとなるとまだ少し早いかな?と思ったり。 
 ふと思いついたのがそこなのでコメントしてみました。 
 - 77: かんち : 2016/10/27 01:46
 -  溶接機ですが、「AIG」じゃなくて「MIG」で出ていますね。 
  
 私が購入した時は、ヤフオクで新品が1万円以下でしたが、エリミのレストアで検索したら出てくる「まーさん」という人も、確かこの溶接機を使用しているはず。 
  
 ただし、1万3千円位してたから、今の値段はどうなんだろ。 
 オークションだから、価格が不安定なんでしょうか? 
  
 因みに、私は良くブレーカーを落とします。(下手なのでwww) 
 - 78: かんち : 2016/11/01 03:35
 -  なんと、愛知県の某場所にエリミネーターの専門店があるらしい事が発覚しました。 
  
 「ひ◯り工房」というらしい。 
  
 これは、行ってみなければいけまへんなぁw 
 (⌒▽⌒) 
 - 79: かんち : 2016/11/01 16:09
 -  今日、行って来ました。 
  
 店長、凄く良い人です。 
 バイクの不調を相談したら、その場でチャチャっと解決してくれました。 
 (T^T) 
  
 嬉しすぎる… 
  
 - 80: かんち : 2016/11/02 06:22
 -  今年は何だか、中古車市場の値が高値で移行しているようですなぁ。 
 昨年に比べ、エリミもそこそこの値段してますね。 
 - 81: ビル : 2016/11/02 21:16
 -  かんちさん 
 溶接機MIGでしたか! 
 MIGだと異種も薄板も出来そうでかなりバイクいじりの幅が広がりますね! 
 ちなみに私の使っているアークは電圧調整は可能ですが熱がハンパないんでバイクみたいに肉薄な物だと母材が溶けます^_^; 
 エリミの専門店とは羨ましい! 
  
 - 82: かんち : 2016/11/02 22:49
 -  ビルさん 
  
 この店主かなりエリミに詳しいです(専門店なら当たり前か) 
 ホームページもありますので、覗いてみてください。 
  
 因みに店主の名字は「美空」ではありません(多分) 
 お店は、愛知県の東郷町(とうごうちょう)にあります。 
  
 今後、エリミの相談はここに行こうと思います。 
 マニアックな方ですwww 
  
 - 83: みつ : 2016/11/03 08:03
 -  アークだとマフラーあたりはいけても、タンクは穴開きますね。 
 私もやったことありますw 
 なんとか工房ってヤフオクで見た気がするっす。 
 んー・・・相場上がってますよね、 
 数か月前から参加した私もその一人、 
 誰かがレストアやカスタムして売ってるんだと思うっすw 
 2万、3万で買えなくなってきたので、他の車種に移行っす。 
 - 84: かんち : 2016/11/03 17:24
 -  みつさん 
  
 そうなんです、平均的に値段が上がってるような気がします。 
  
 個人的に、折角大型二輪の免許があるので、600ccから上をねらってるんですが、中々安くならないです。 
 ヤフオクで1万円スタートのTDMを岐阜県の某場所まで見に行きましたが、最低落札価格は15万円近くすると言われました。 
  
 貧乏人にとっては厳しい世の中です… 
 せっせとお金貯めよーっと(⌒-⌒; ) 
 - 85: ねぼすけ : 2016/11/03 19:22
 -  かんちさん、やはりどんな安い大型でも15万は 
 すると思いますよ〜 
  
 私のTRXは17万でした 
 そこから、車検、整備とお金がかかって仕方ありません笑 
 - 86: みつ : 2016/11/03 21:38
 -  今週は知人である解体屋3軒行ってみたっす。 
 (静岡県、神奈川県、千葉県) 
 原付は変わらずあるみたいですが、 
 日本にはもう眠っている単車は無いようです。 
 バイク王の影響も大きいようです。 
 朗報としては、海外輸出も該当国の税金などが上がっているので、 
 持ち出そうにも儲からないのが見えているので躊躇している様子。 
 解体屋手持ちバイクは安く買えそうです。 
 ちなみに、海外では逆にビッグバイクの中古は超不人気。 
 円で3万でも買える国がありますw 
  
 - 87: みつ : 2016/11/03 21:40
 -  勘違いする前に補足します。 
 輸送、関税、シッピング諸費用などで軽く15万円は掛かるので、 
 逆輸入を個人でやろうと思うのは経費倒れなのでやめたほうがいいっす。 
  
 - 88: かんち : 2016/11/03 23:04
 -  って事は、これからジリジリと値上がりしていくんですかね(ー ー;) 
  
 まぁ、気長にいきます。 
 その内、お小遣いも溜まるでしょうからw 
 - 89: ビル : 2016/11/04 01:18
 -  エリミをレストアして売ったってブログ見ましたよ! 
 一時期ヤフオクにも軽くカスタムしたのを一気に数台出品してる人がいましたんで、、、市場価格の低さから狙われたのかもしれませんね。 
 ただ、その人のカスタムはなぜか決まってテールカウルが変更されてる。 
 カモノハシテールに惚れてエリミを選んだ私には全く理解出来ないスタイルでした( ̄O ̄;) 
 V-MAX、X-4のいる大型だとエリミの立ち位置って微妙になりそうですね。 
 - 90: かんち : 2016/11/04 08:54
 -  ビルさん 
 カモノハシテール、あれは印象的ですよね。 
 後ろ姿で一発で「あっ、エリミだ!」って判りますものねw 
  
 しかし、アメリカンスタイルでこの走りをするバイクはもう出てこないでしょうね。 
 排気ガス規制の関係でインジェクション化も間違いないし、馬力より燃費が優先されていく傾向は良くもあり、寂しくもありといったところでしょうか。 
  
 個性的なバイク出てこないかなぁ… 
  
 - 91: かんち : 2016/11/05 16:42
 -  ヤバい、超不人気車買っちゃいそうw 
  
 ジジイだから、まぁいいかw 
 値段で妥協www 
  
 現車確認に行ってこようっと(⌒∇⌒)ノ"" 
 - 92: ねぼすけ : 2016/11/05 19:53
 -  個人的に欲しいバイクはFZX750やTZR250、あとはXJRとZRXかな〜 
 統一性なし!笑 
  
 TRXも満足ですし、エリミも満足 
 でもそろそろ初4発を所持したいと思いますね〜 
 - 93: かんち : 2016/11/07 22:09
 -  オークションって難しいですね。 
  
 「よっしゃーこのまま行けばムフフフ…」と思っても、終了間際での「どんでん返し」で何度、涙を飲んだ事やら… 
  
 ただ、3日以上前から入札している人の心境が私は判りませんが、それも駆け引きの内なのでしょうか? 
  
 気を取り直して、出直しだーw 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 94: かんち : 2016/11/08 08:04
 -  我がエリミ、ハンドルのブレが気になったので、ベアリングの交換やホイールのバランス等の対策をした結果、かなり症状が緩和されました。 
  
 更なる安定を求めステダンを付けようと思うのですが、ヤフオクで購入するさいに気をつける事はありますか? 
  
 - 95: みつ : 2016/11/09 22:33
 -  ショックアブソーバもそうですが、精度を要するオイル系、 
 中古でも格段に安くなるわけでもないので、 
 私はバイクも車も必ず新品っす。ステアリングダンパーも同じっす。 
 元はレース部品なんですが、今や皆付けてますねw 
 中華製がものすごく安いんですが・・・命に関わる部品なので考えものっすw 
 - 96: みつ : 2016/11/09 22:40
 -  取り付けするにあたりの注意っす。 
 コンビニなんかでの最小旋回性能が落ちる事が多いっす。 
 そこ気にするあまりに今度は長すぎて邪魔ってオチがあるっすw 
 長さと取り付け位置注意っすね。 
 - 97: みつ : 2016/11/09 22:47
 -  TZRは賛成っす^^今やすげータケー・・・ 
 NSRもガンマも乗りましたが、TZRが一番乗りやすいっす。 
 いずれにしてもアブネーバイクですがw 
 私はもうエリミ250で十分っす。 
 - 98: かんち : 2016/11/10 22:11
 -  みつさん 
  
 そうなんですか、狭い場所での旋回が困難になるんですね。 
 じゃ、このままにしておこうかなぁ… 
 (; ̄ェ ̄) 
 - 99: ねぼすけ : 2016/11/10 22:57
 -  ステダンあれば楽ですけど、エリミくらいなら無しで大丈夫かと 
 逆にグリップやらバーエンドをかえて疲労軽減がいいですよ 
  
 TRXは振動がヤバすぎて手がすぐ痺れたり、高速になるとハンドルがブレブレになるのでつけてます 
  
 それまでにグリップ交換や、バーエンド交換、ポジション改善、フォークオーバホール、減衰調整を経てやはり必要だと思いつけましたね 
  
 元々着いてたものは、事故で曲がってしまいました 
 失ってから気づく偉大さ、、、ってやつですね笑 
 - 100: ビル : 2016/11/11 19:28
 -  ステダン付けたことないですが、エリミの体勢だと、とりあえずはグリップかな? 
 他車でアップハンの間に付ける…ハンドルバーやブレースバーと言われるもの?を付けましたが。仲間はブレが無くなったと言ってましたが当の本人(私)は何が変わったのか分からず笑 
 ただ、形状からしてSEにしか関係無さそうですね。 
 となるとベアリングの偏摩耗、フォークのO/H、タイヤとアクスルシャフトとフォークのバランスかな? 
 使ったグリップだと生ゴムは固く感じます。柔らかさだとスーパーバイクグリップが良いかも。 
 ただ私10代の頃は夜な夜なパンパカ走り回る悪いツーリング倶楽部にいましたのでスーパーバイクグリップは柔らかすぎる分、手首とグリップを捻りこんでスロットルが動くまでに0.0数秒遅れる感じがして…私の使い方にはイマイチでした。 
 バランサー以外だとタイヤ、アクスルシャフト、フォークの組み方に依るバランスが一番効くような気がします。 
  
 - 101: ビル : 2016/11/11 19:34
 -  私が使ったスーパーバイクグリップはガリンドというメーカーのようです。 
 - 102: かんち : 2016/11/11 22:39
 -  えっーと、現状はですね… 
  
 タイヤ新品 
 タイヤバランス 
 ベアリング交換 
 フォークのダスト&オイルシール交換 
 フォークオイル交換  
 ロングタイプのハンドルのバランサー追加 
 グリップヒーター追加 
 ハンドルポスト交換 
 ハンドル交換 
 ブレーキフルード交換 
 ステンレスのメッシュホースに交換 
 クラッチワイヤー交換(ロングタイプ) 
 チョークワイヤー交換(ロングタイプ) 
 ハンドル交換 
  
 ここまではやりましたが… 
  
  
 ハンドルバーですか… 
 ちょっと考えてみます。 
 (^^; 
 - 103: ビル : 2016/11/11 22:48
 -  かんちさん 
 まだブレます? 
 最悪ですがフレーム曲がっててもブレますよ、ニコイチ・サンコイチでも。 
 私のエリミはレッドバロンで買いましたが、他型のエンジンが載ってました。 
 可能性としてニコイチ、サンコイチかも。 
 故に90kmくらいから前輪ブレます。 
 - 104: かんち : 2016/11/12 08:42
 -  何km位からブレるかは確認していませんが、もしフレームが曲がってるなら… 
 素人の私では修正はまず無理ですね(^^; 
  
 乗ってて楽しいバイクなので、それでも乗り換えはしませんがw 
  
  
 - 105: ビル : 2016/11/13 00:09
 -  普通に乗ってるぶんにはフレームは曲がらないでしょうから大丈夫だと思いますよ! 簡単に考えてタイヤの偏摩耗かもしれませんね! 
  
 ZUのフレーム矯正見ましたがかなり繊細でしたよ。 
 あれはもうバイク屋どころじゃなく専門ショップじゃないと出来なさそうでした。 
 - 106: みつ : 2016/11/14 20:51
 -  新品タイヤだとなおさら軽くなるんですが、 
 ステムをもう一度締めなおしてみるだけでよかったりして?w 
 - 107: かんち : 2016/11/14 21:59
 -  みつさん 
  
 ス、ステム! 
 そこまで気が回らなかったですw 
  
 確かに、増締めするだけでも違うかもしれませんね。 
 今度、見てみます。 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 108: かんち : 2016/11/17 14:38
 -  ステムベアリングの調べ方は、フロントタイヤを浮かせて左右にハンドルを切って、ゴリゴリ音がしなければOKなの? 
  
 - 109: かんち : 2016/11/17 14:39
 -  緩みは揺すってカタカタしなければOK? 
  
 - 110: みつ : 2016/11/17 18:42
 -  トルクレンチは使えないので感頼りなのですが、 
 私の場合はフックで締めた後に、 
 マイナスドライバーとハンマーでの叩き加減で見てます。 
 やった事無い方が見た場合、 
 思っているよりも締め付けトルクは高いはずです。 
 - 111: かんち : 2016/11/21 22:26
 -  とうとう、エリミライダーのホームページが無くなってしまいましたね… 
  
 寂しいですね。(T-T) 
 - 112: みつ : 2016/11/21 23:27
 -  youtubeあたりで探しては見てるのですが、 
 0-100km/h計測でZZ-Rよりもエリミのほうが速い気がします。 
 同系統エンジンなのにZZ-Rは7秒台が多い。 
 なーんて調べていたらZZ-Rは35馬力、車重170kgなんですね。 
 エリミは6秒台普通に出るので「オレうめー!」とか勘違いしてて 
 ハズいっすw 
  
 - 113: 鉄男 : 2016/11/23 15:41
 -  はじめまして。約0年ぶりのリターンライダーです。夏にオクで 
 250LX(C1)を入手してまだ、ナンバーつけてませんが、メンテを楽しんでいます。 
  
 ELIMI RIDERがなくなって彷徨っているうちにたどり着きました。 
  
 現在は、フロントフォークのオーバーホールを10月末に完了させたところで、 
 年内に、リヤブレーキを交換してからナンバーつげようと考えております。 
  
 今後ともよろしくお願いいたします。 
 - 114: 鉄男 : 2016/11/23 15:42
 -  間違えました。 
 約20年ぶりのリターンライダーです。 
 失礼しました。 
 - 115: かんち : 2016/11/23 16:44
 -  鉄男さん 
  
 初めまして、「かんち」と申します。 
 私も今年の5月にLXを手に入れてのリターンライダーです。 
  
 私も乗らなくなって20年ぐらいたちます。 
 3兄妹の末っ子が来年成人式なので、メッチャおじさんですが、バイクライフを楽しんでいます。 
  
 ここの方々は、皆さん広い心で対応して頂けるので、私的には凄く助かっていますw 
 よろしければ、ユックリ、マッタリ、語らいましょう! 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 116: 鉄男 : 2016/11/23 17:38
 -  かんちさん、よろしくです! 
 おそらく、同世代ですよ。エリミが発売されてたころ、学生でした。 
 当時は400マルチにあこがれて、CBR400Fがはじめてのバイクでした。 
  
 学生時代、関西でバイクライフを送っていたので巣が、今は生活の基盤が関東です。 
 お店やコミュニティの勝手がわからず、2st売ってないし、インジェクションになってるしでずいぶんカルチャーショックを体感しております。 
 で、どこで誰に聞けばいいか・・と彷徨ってました。 
  
 ここは、皆さんワイガヤで楽しそうですので、参加させてください。 
  
 よろしくお願いいたします。 
 - 117: かんち : 2016/11/23 20:49
 -  鉄男さん 
  
 エリミのレストアに「まーさん」という方のホームページを参考にさせて頂きました。 
 「エリミ レストア まーさん」でヒットすると思います。 
  
 この方、普通の素人さんじゃありませんw 
 一度、御覧になってください。 
  
 私、この人のホームページを見て、エリミの購入を決意した位ですからw 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 118: 鉄男 : 2016/11/23 22:15
 -  かんちさん 
  
 まーさんのホームページ拝見しました。 
 手先の器用な方なんですね。 
  
 私は「おじんRIDER」さんのページでサービスマニュアルが見れるので 
 自分でやってみようと思い、購入しましたが、クラッチレバーの 
 スペアを新品を買おうとしたら、メーカ欠品なんですね。 
 1980〜1990年代の250ccのものだったらほとんど代用できるんじゃ 
 ないかと思ってるんですが、間違ってますでしょうか? 
 ご存知でしたら教えていただけると助かります。 
  
 - 119: ねぼすけ : 2016/11/23 23:15
 -  はじめまして、ねぼすけと申します 
  
 エリミに乗り早6年目 
 一通りのメンテナンスとカスタムを終え、次の車両を購入してしまいましたが、 
 エリミは手放さずに置いています 
  
 レバーですが、私はZZRのクラッチホルダーに変更、レバー社外を入れてます 
 可倒式タイプでこけても折れないようにしてます 
 純正にこだわるなら、ホルダーごと変えちゃうってのもありかと 
  
 ちなみに純正のレバー品番さえあえばつけれるのでしょうけど、代替え品番がなければ、付かないのではないかなと思います 
 確実なのはホルダーごと入れ替えちゃう、だと思います 
 - 120: みつ : 2016/11/23 23:37
 -  いつかこの日が来るだろうとは思っていましたが、 
 4台あったエリミも全部お嫁に出ちゃいましたw 
 しばらく他車種に浮気してますが、 
 手頃価格のが出ればまた戻ってきまーすw 
 - 121: みつ : 2016/11/23 23:47
 -  おお!まーさんの車種チョイスは納得できるっす。 
 私と同じ車種がちらほらあるっす。 
 カムカバー塗りたくなる気持ちはメカニックの性っすねw納得 
  
 - 122: 鉄男 : 2016/11/23 23:56
 -  はじめまして。ねぼすけさん。 
  
 ブログ拝見しました。複数台数の維持はお金かかりますよね。 
 私も、2〜3年内に大型受けて、大型のマルチにも乗りたいと思っています。 
 最近までは、CB1*00SFをと思ってましたが、ネットでパーツ検索できるヤマハ・ 
 カワサキのほうが後々よさそうだと思ってます。 
  
 レバーの件、そうですね、ホルダーごとという手もあるんですね。 
 オクの中古か、ホルダーごとで検討してみます。 
 ありがとうございました。 
  
 今後ともよろしくお願いいたします。 
 - 123: 鉄男 : 2016/11/23 23:58
 -  みつさん、初めまして。 
  
 お嫁に出しても、ここでいろいろ教えてください。 
 よろしくです! 
 - 124: ねぼすけ : 2016/11/25 13:48
 -  鉄男さん、ブログ閲覧ありがとうございます! 
  
 世の中いろんなバイクがあるから迷いますよね〜 
 私はヤマハ、カワサキが好きですね 
 デザインのヤマハ、漢のカワサキ、どちらも響きが好きです笑 
  
 エリミの記事はだいぶん少なくなっちゃいましたが、友人のエリミをレストア中ですので、 
 ちょくちょく覗きにきてくださいね〜 
 - 125: 鉄男 : 2016/11/26 17:45
 -  ねぼすけさん。どもです。 
 ちょくちょくよらせていただきますね。 
  
 今日はリアのブレーキシューを注文しました。 
 シュー2個とスプリング2個で4,255円(税込)。 
 AmazonにでてるTOKUTOYOやエボリューションって 
 口コミではよくない意見もあるようですが、試した方 
 いらっしゃいます? 
 - 126: ねぼすけ : 2016/11/27 19:14
 -  鉄男さん、人それぞれですが、私はリアブレーキを重視しないので、適合すればいいと思います笑 
 といいつつ、純正を使ってます。 
 買ってからだいぶん経ちますが、リアは1回しか変えたことないです 
  
 私はフロント重視ですので、パッドは、、、どこだったか忘れましたが、マスター変更、メッシュホースにしてますよ〜 
 - 127: かんち : 2016/11/27 21:27
 -  私のエリミは、リアはベスラを使っていますが、ちょいとお高いです。 
  
 本当は、もっと安い物が欲しかったのですが、早く乗りたかったので見に行ったお店にあった物で妥協しました。 
  
 効きは悪くないですが、どの位持つのかは未定です。 
 参考にならず申し訳ありません。 
 - 128: バルカン1500リターン : 2016/11/28 18:44
 -  お久しぶりです。 
 火花が飛ばない件でカキコした者です。 
 ハンドルを右いっぱいにしてセル回すと火花飛びます。 
 左にしたままセル回すと絶対に火花が飛ばないという不思議なエリミです。 
 とりあえず、全く飛ばなくなったら修理をしようかと… 
 エンジンかけるコツがわかったので楽しんでます! 
 皆さま、安全運転でこれからも楽しみましょう。 
  
 追伸 
 社外マフラーに変えようか検討してますが、パワーダウン必至なので躊躇してます。 
 - 129: ねぼすけ : 2016/11/28 19:39
 -  バルカンさん、その症状途中でエンストしたりはしませんか? 
 私の予想では『ハーネス』 
 どこかでショートして、ハンドルを捻ることにより、繋がってエンジン始動 
 みたいな?? 
 キーシリンダーハーネスをいじくって、もし似たような症状が出るならビンゴかも 
  
 マフラーですが、必ずしもパワーダウンとは思えませんよ〜 
 そもそも数がないですけどね笑 
 - 130: 鉄男 : 2016/11/28 21:45
 -  ねぼすけさん、かんちさん度もです。 
  
 リアはとまればよく、程よく長持ちすればいい主義です。 
 で安けりゃさらに・・ですが。 
  
 べスラは今後考えます。 
  
 ありがとうございました。 
 - 131: バルカン1500リターン : 2016/11/30 18:24
 -  キーシリンダーハーネスを外そうとしましたが挫折しました… 
 前のオーナーもそこを疑ったらしく、こじって爪が折れていました。 
 マフラーに関してはやはり中古でも高いですね(^_^;) 
 そのうち手に入れたいです。 
 ヤフオクで探してますが高値で取引されてるので気長に待ちます… 
 - 132: みつ : 2016/11/30 21:04
 -  社外マフラーは通常パワーアップのトルクダウンな傾向っすね。 
 純正エキマニが独特の形状なので、 
 スリップオンサイレンサのみ交換の車両が多いみたいっす。 
 250cc土俵だと効果が体感できるので楽しいはずっす。 
 ちなみにエリミ用は2本自作したっす。 
 いろんな意味で大人な方は 
 400や600用の何らかの純正サイレンサを加工するといいかも。 
 以前買った中古エリミはFZR400EXUP用が付いてたっす。 
  
 - 133: かんち : 2016/12/05 16:13
 -  乗れば乗るほどエリミの良さを感じますが… 
  
 エリミの「持病」みたいなものって言うと、何がありますかね? 
 - 134: うんちくさい : 2016/12/05 20:55
 -  エリミというかこのエンジンは 
 暖気運転などするときはサイドスタンドでしない事。 
 オイルが左側に偏る為右側が潤滑不足になりやすい。 
 エンジン始動時はバイクを起こしてまたがってからやってね。 
 まぁ2万〜3万キロ以上乗ったエンジンは出来ればクランクケース下の 
 ストレーナーの蓋を開けていちど点検してね。 
 オイル管理が悪かったりオイルフィルターを代えないとけっこう 
 網が汚れている。 
 - 135: かんち : 2016/12/05 23:16
 -  ………暖気はサイドスタンドのままやっている( T_T)\(^-^ ) 
 そこまでは考え無かったなぁ… 
  
 ありがとうございます。 
 m(__)m 
  
 - 136: みつ : 2016/12/06 00:46
 -  私もそれは思ったっす。無駄に横幅があるエンジンで、 
 オイル規定量が少ない気がする。 
 左右もそうですが、 
 キャブの前後方向の角度もあまりよくないのでオーバーフロー注意。 
 平地前提の駐車場で、 
 純正のキャスター角度よりもコンパネ1枚分上げてるっす。 
 レースじゃないので、 
 そもそも暖気1分以内のセッティングにしたほうがいいにはいいっすよー。 
 ちなみにまた1台仕入れたので、仲間入りっすw SE 
 私が思うエリミ持病はスプリングのへたれっす。 
 バルブもクラッチもバネがダメになりすぎ。 
 - 137: うんちくさい : 2016/12/06 07:33
 -  キャブレターの油面高さは合わせ面からフロート高さで17ミリですが 
 それだとオーバーフローぎみですので出来るがけ透明ホースを使って 
 油面高さを調整してね。 
 - 138: かんち : 2016/12/07 07:01
 -  あの… 
  
 油面の高さってどうやって確認&調整するんですか? 
 文字で表現するのは難しいかも知れませんが、教えて頂けないでしょうか。 
  
 - 139: うんちくさい : 2016/12/07 19:07
 -  え〜サービスマニュアルなんて持っていませんよねー。 
  
 では、おじんRIDERのページPART2へいってください。 
  
  
 左側の項目からEliminator250サービスマニュアルをクリック 
  
 基本版をクリック 
  
 027 2-8 キャブレターpdf をクリック 
  
 そうすれば詳しく出ています。  
 - 140: みつ : 2016/12/07 22:59
 -  昔風に言うと水盛管の原理っす。 
 フロート下部に4mmぐらいのホースを差す真鍮製かなんかの金具があるんす。 
 そこに透明ホースを差して、ホースの口を上向きにしてからドレンを開けると、 
 中のガゾリンと同じだけの高さまで流れてくるわけっす。 
 ペンかなにかで印をするっす。 
 フロートのパッキン付近まで来てるようだと多すぎっすよー。 
 半分より下だと全開走行時に燃料不足になるかも。 
 調整は浮きを上下することで可能。浮きの根本についてるステンレス製っぽい金具っす。 
 マイナスドライバーやラジペンで曲げるっす。 
 そうそう、ちゃんとサービスマニュアル読んだ方がいいっすw 
 - 141: みつ : 2016/12/07 23:10
 -  補足、エリミのキャブは真鍮製ではなく、 
 フロートのアルミ自体に穴が開いてるっす。 
 ドレンはその付近にあるビスがそうっす。 
 透明ホースは液式バッテリーなんかの細いホースが合うっす。 
 - 142: みつ : 2016/12/07 23:32
 -  余談、フロートパッキンはすぐにダメになるのと、 
 ガソリン漏れ多発箇所なので、換えたほうがいいっす。 
 私は液状ガスケットお得意っすけどw 
 さらに余談、ミクニもケイヒンもビスが弱くナメやすい。これ昔からの罠っすw 
 私は他の市販ビスに換えてるっす。 
 - 143: かんち : 2016/12/08 00:20
 -  いま、確認してきました。 
 やっと理解できました(^^; 
  
 皆さん、凄いですね。 
 キャブやエンジンは失敗した時の事を考えると、中々手が出せませんが、折角手に入れたのだからいつかは挑戦してみようと思います。 
 m(__)m 
 - 144: うんちくさい : 2016/12/08 07:45
 -  みつさん 
 細かく書いていただきありがとう。 
  
 かんちさん 
 おじんRAIDERのページ2でサービスマニュアルや整備の仕方が 
 写真や絵で出ていますので便利でしょ。 
  
 お二人はちなみにどの型にお乗りで? 
  
 私はA4乗りです。 
 - 145: みつ : 2016/12/08 20:40
 -  過去はLXとSE両、A3,A4だったと思うす。 
 次のは来週到着するので楽しみっす。 
 現在浮気してスカイウェイブなんて乗ってますが、 
 エリミの加速が恋しいっすw 
 でも一点気が付いたのは、冬場はカウル付きにしたくなるっすw 
 エリミにはビキニ設定があるんすけど、 
 皆さんはアリ派、ナシ派?なんて投げかけてみるっす。 
 - 146: かんち : 2016/12/08 22:19
 -  うんちくさいさん 
  
 ありがとうございます。 
 早速、ブックマークしましたw 
  
 型ですが、今、調べたところCー1みたいです。 
  
  
 みつさん 
 私もスクリーンはあり派です。 
  
 現在は、スクーター用の中華スクリーンを自作のフレームを溶接して取り付けました。 
 これに、グリップヒーターをプラスしたので、寒い日で結構楽しく乗れてます。 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 147: うんちくさい : 2016/12/09 07:44
 -  みつさん、かんちさん、 
 返答ありがとう御座います。 
 私はA4ですがじつは2台持ちです。 
 現在1台を売却するのでC型のハンドルに付け替えたり改造中です。 
 SEのビキニカウルは取り付けています。 
 メーカーに新品はもう無いし 
 オークションに本体は安く出ていますがキズだらけだったり 
 スクリーンが無かったりなかなか良いものは有りません。 
  
  
 ところでみつさん、 
 次期戦闘車両は楽しみですね。 
  
  
 - 148: みつ : 2016/12/10 23:42
 -  スクリーンの格安復活方法をあみだしたので参考までに^^ 
 1、耐水ペーパーの3000番で水を掛けながら磨きます。 
 2、ピカールの会社のラウンドコンパウンド(中目らしい)で磨きます。 
 3、ピカールで磨きます。 
 4、ピカールの会社のブライターというノンコンパウンドワックスで磨きます。 
 これが安くて効果ばっちり、透明になります。 
  
 2はなくてもOK、4の前にポリッシャーなんてのを持ってる方はバフ掛けしてください。 
  
 ※あくまでユーザーレベル、プロや量産するかた向きではありません。 
 (プロは塗装式がベストだと思ってます。) 
  
  
 - 149: みつ : 2016/12/10 23:50
 -  本日SEが到着しました。 
 型番見逃してたので後日。 
 セル1で掛かったのと、タペット音少ししている程度、 
 フォークも生きているのでリアショックのみローダウン兼ねてかなw 
 まま良好状態なので手持ちの塗装済みタンクやカウル、 
 在庫のシグナルやヘッドバルブをLED化なんかして 
 外装を換えるだけで完成しそうっす。 
 もはや自己満足でキャブとカムは見ておくとして、 
 今回もバルブコンプレッサーやホーニングツールの出番なしっぽいっすw 
 - 150: かんち : 2016/12/10 23:52
 -  ピ、ピカール!!!(゜ロ゜;ノ)ノ 
  
 金属磨きには使用したことはありますが、スクリーンまで行けるとは… 
 正に、「目から鱗」ですなぁ(^-^) 
 - 151: みつ : 2016/12/11 00:08
 -  あー!そう、スクリーンと言っても、バイクカウルのっす。 
 ヘルメットシールドには応用してはだめっすよー。 
 完全な透明化はやはりもっと工程や仕上げ作業が必要なんす。 
 - 152: みつ : 2016/12/11 00:09
 -  ピカールの説明を数十年ぶりに読んだんすけど、 
 ちゃんと用途に「プラスチック」って書いてあったすw 
 - 153: みつ : 2016/12/11 14:36
 -  SE-A4-1990年でした。 
 - 154: かんち : 2016/12/11 21:34
 -  みつさん 
  
 エンジン、バラせるんだ…すごーい!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ 
  
 ハッ、ひょっとしてプロ? 
 (゜ロ゜; 
 - 155: みつ : 2016/12/11 22:28
 -  プロではありませんが、仕事的にも工具や機械を多用するので、 
 メカニックもどきぐらいは楽にできるっすw 
 塗装も溶接もプロレベルではあるかなw 
 若い時は箱根絶頂期、コースだと富士のフィスコでチョコチョコ2輪も4輪もやってたんす。 
  
 - 156: みつ : 2016/12/11 22:42
 -  最終いろんな意味で制限やらギリが楽しめる250のエリミにたどり着いたっす。 
 私いわく、レーサーレプリカはほとんど乗り尽くした、乗れてたつもり?!w 
 CB系や隼なんてなビッグ流行ってますけど、体重80kgの私でも本来の性能を引き出すほどには乗れないし、 
 私には面白く感じないっす。 
 エリミ最高ってことっす^^乗り方工夫するんすけど、エリミは峠でも結構いけるんすよー。 
 - 157: うんちくさい : 2016/12/12 07:48
 -  みつさん 
 私のA4も全バラ組みなおしをしました。 
 自分ですることでケース内の汚れやパーツの消耗もよく分かる。 
  
 車両自体25年にもなると純正部品も無くなってきているし 
 程度の良い中古部品を探す毎日です。 
  
 サイドカバーのSEエンブレムが販売終了には困った。 
 - 158: みつ : 2016/12/13 17:31
 -  純正姿を保ちたい方にはかなり厳しくなってきたっすね。 
 ヤフオクのバイク→アクセサリ→ステッカデカール 
 にたまーに出てるっす。要チェーック^^ 
  
 私のほうは、なんだかヒョンな事からLXも手に入りそうっす。 
 結局タンクカウルもう1台分は塗ることになりそうっすw 
 この時期ヒーター焚いての温度調整が面倒なんすよー・・・ 
 - 159: うんちくさい : 2016/12/13 20:11
 -  みつさん 
 サイドカバーのSEエンブレムはオークションに1個はありますが 
 2個は出ていません。 
 今となっては入手不可のA4のエンブレム付新品タンクをもっていますよ。 
 先日もコック周りを新品購入しました。 
 あと、スクリーン磨きはミラーグレイズが良いです。 
 米軍航空機使用のものです。 
 私もヤマハ車の白くなったスクリーンが良くなりました。 
 デイトナで扱っていたような。 
 - 160: バルカン1500リターン : 2016/12/14 00:07
 -  本日普段からお世話になっている板金屋さんにてワンオフでマフラー作ってもらいました。 
 純正と同じφの中間パイプを敷地内で発見し、曲がり角度もいい感じでサンダーで切りガス溶接。 
 内径が少し違ったので、メタルガスケットのサイズ合わず、加工。 
 サイレンサーもスーパートラップが敷地内に転がっていたので、それを加工して取り付けてもらいました。 
 さすがに溶接は自分で出来ないので、今日は見ているだけでした。 
 綺麗に仕上がって満足。板金屋さんに感謝。 
 試乗してみた感じ、最高速度がマイナス10キロ。 
 加速も多少落ちました。 
 やはり純正が一番だと感じた瞬間でした。 
 ただ!音はさみしいのでこのままワンオフマフラーで! 
  
 
117KB
■掲示板に戻る■ 全部 前100 次100 最新50