■掲示板に戻る■ 全部 1-
101-
201-
301-
 最新50
エリミネーター 250cc 愛好会2
- 1: ビル : 2016/08/11 00:35
 -  書けないようなんで作りました。 
 - 111: かんち : 2016/11/21 22:26
 -  とうとう、エリミライダーのホームページが無くなってしまいましたね… 
  
 寂しいですね。(T-T) 
 - 112: みつ : 2016/11/21 23:27
 -  youtubeあたりで探しては見てるのですが、 
 0-100km/h計測でZZ-Rよりもエリミのほうが速い気がします。 
 同系統エンジンなのにZZ-Rは7秒台が多い。 
 なーんて調べていたらZZ-Rは35馬力、車重170kgなんですね。 
 エリミは6秒台普通に出るので「オレうめー!」とか勘違いしてて 
 ハズいっすw 
  
 - 113: 鉄男 : 2016/11/23 15:41
 -  はじめまして。約0年ぶりのリターンライダーです。夏にオクで 
 250LX(C1)を入手してまだ、ナンバーつけてませんが、メンテを楽しんでいます。 
  
 ELIMI RIDERがなくなって彷徨っているうちにたどり着きました。 
  
 現在は、フロントフォークのオーバーホールを10月末に完了させたところで、 
 年内に、リヤブレーキを交換してからナンバーつげようと考えております。 
  
 今後ともよろしくお願いいたします。 
 - 114: 鉄男 : 2016/11/23 15:42
 -  間違えました。 
 約20年ぶりのリターンライダーです。 
 失礼しました。 
 - 115: かんち : 2016/11/23 16:44
 -  鉄男さん 
  
 初めまして、「かんち」と申します。 
 私も今年の5月にLXを手に入れてのリターンライダーです。 
  
 私も乗らなくなって20年ぐらいたちます。 
 3兄妹の末っ子が来年成人式なので、メッチャおじさんですが、バイクライフを楽しんでいます。 
  
 ここの方々は、皆さん広い心で対応して頂けるので、私的には凄く助かっていますw 
 よろしければ、ユックリ、マッタリ、語らいましょう! 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 116: 鉄男 : 2016/11/23 17:38
 -  かんちさん、よろしくです! 
 おそらく、同世代ですよ。エリミが発売されてたころ、学生でした。 
 当時は400マルチにあこがれて、CBR400Fがはじめてのバイクでした。 
  
 学生時代、関西でバイクライフを送っていたので巣が、今は生活の基盤が関東です。 
 お店やコミュニティの勝手がわからず、2st売ってないし、インジェクションになってるしでずいぶんカルチャーショックを体感しております。 
 で、どこで誰に聞けばいいか・・と彷徨ってました。 
  
 ここは、皆さんワイガヤで楽しそうですので、参加させてください。 
  
 よろしくお願いいたします。 
 - 117: かんち : 2016/11/23 20:49
 -  鉄男さん 
  
 エリミのレストアに「まーさん」という方のホームページを参考にさせて頂きました。 
 「エリミ レストア まーさん」でヒットすると思います。 
  
 この方、普通の素人さんじゃありませんw 
 一度、御覧になってください。 
  
 私、この人のホームページを見て、エリミの購入を決意した位ですからw 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 118: 鉄男 : 2016/11/23 22:15
 -  かんちさん 
  
 まーさんのホームページ拝見しました。 
 手先の器用な方なんですね。 
  
 私は「おじんRIDER」さんのページでサービスマニュアルが見れるので 
 自分でやってみようと思い、購入しましたが、クラッチレバーの 
 スペアを新品を買おうとしたら、メーカ欠品なんですね。 
 1980〜1990年代の250ccのものだったらほとんど代用できるんじゃ 
 ないかと思ってるんですが、間違ってますでしょうか? 
 ご存知でしたら教えていただけると助かります。 
  
 - 119: ねぼすけ : 2016/11/23 23:15
 -  はじめまして、ねぼすけと申します 
  
 エリミに乗り早6年目 
 一通りのメンテナンスとカスタムを終え、次の車両を購入してしまいましたが、 
 エリミは手放さずに置いています 
  
 レバーですが、私はZZRのクラッチホルダーに変更、レバー社外を入れてます 
 可倒式タイプでこけても折れないようにしてます 
 純正にこだわるなら、ホルダーごと変えちゃうってのもありかと 
  
 ちなみに純正のレバー品番さえあえばつけれるのでしょうけど、代替え品番がなければ、付かないのではないかなと思います 
 確実なのはホルダーごと入れ替えちゃう、だと思います 
 - 120: みつ : 2016/11/23 23:37
 -  いつかこの日が来るだろうとは思っていましたが、 
 4台あったエリミも全部お嫁に出ちゃいましたw 
 しばらく他車種に浮気してますが、 
 手頃価格のが出ればまた戻ってきまーすw 
 - 121: みつ : 2016/11/23 23:47
 -  おお!まーさんの車種チョイスは納得できるっす。 
 私と同じ車種がちらほらあるっす。 
 カムカバー塗りたくなる気持ちはメカニックの性っすねw納得 
  
 - 122: 鉄男 : 2016/11/23 23:56
 -  はじめまして。ねぼすけさん。 
  
 ブログ拝見しました。複数台数の維持はお金かかりますよね。 
 私も、2〜3年内に大型受けて、大型のマルチにも乗りたいと思っています。 
 最近までは、CB1*00SFをと思ってましたが、ネットでパーツ検索できるヤマハ・ 
 カワサキのほうが後々よさそうだと思ってます。 
  
 レバーの件、そうですね、ホルダーごとという手もあるんですね。 
 オクの中古か、ホルダーごとで検討してみます。 
 ありがとうございました。 
  
 今後ともよろしくお願いいたします。 
 - 123: 鉄男 : 2016/11/23 23:58
 -  みつさん、初めまして。 
  
 お嫁に出しても、ここでいろいろ教えてください。 
 よろしくです! 
 - 124: ねぼすけ : 2016/11/25 13:48
 -  鉄男さん、ブログ閲覧ありがとうございます! 
  
 世の中いろんなバイクがあるから迷いますよね〜 
 私はヤマハ、カワサキが好きですね 
 デザインのヤマハ、漢のカワサキ、どちらも響きが好きです笑 
  
 エリミの記事はだいぶん少なくなっちゃいましたが、友人のエリミをレストア中ですので、 
 ちょくちょく覗きにきてくださいね〜 
 - 125: 鉄男 : 2016/11/26 17:45
 -  ねぼすけさん。どもです。 
 ちょくちょくよらせていただきますね。 
  
 今日はリアのブレーキシューを注文しました。 
 シュー2個とスプリング2個で4,255円(税込)。 
 AmazonにでてるTOKUTOYOやエボリューションって 
 口コミではよくない意見もあるようですが、試した方 
 いらっしゃいます? 
 - 126: ねぼすけ : 2016/11/27 19:14
 -  鉄男さん、人それぞれですが、私はリアブレーキを重視しないので、適合すればいいと思います笑 
 といいつつ、純正を使ってます。 
 買ってからだいぶん経ちますが、リアは1回しか変えたことないです 
  
 私はフロント重視ですので、パッドは、、、どこだったか忘れましたが、マスター変更、メッシュホースにしてますよ〜 
 - 127: かんち : 2016/11/27 21:27
 -  私のエリミは、リアはベスラを使っていますが、ちょいとお高いです。 
  
 本当は、もっと安い物が欲しかったのですが、早く乗りたかったので見に行ったお店にあった物で妥協しました。 
  
 効きは悪くないですが、どの位持つのかは未定です。 
 参考にならず申し訳ありません。 
 - 128: バルカン1500リターン : 2016/11/28 18:44
 -  お久しぶりです。 
 火花が飛ばない件でカキコした者です。 
 ハンドルを右いっぱいにしてセル回すと火花飛びます。 
 左にしたままセル回すと絶対に火花が飛ばないという不思議なエリミです。 
 とりあえず、全く飛ばなくなったら修理をしようかと… 
 エンジンかけるコツがわかったので楽しんでます! 
 皆さま、安全運転でこれからも楽しみましょう。 
  
 追伸 
 社外マフラーに変えようか検討してますが、パワーダウン必至なので躊躇してます。 
 - 129: ねぼすけ : 2016/11/28 19:39
 -  バルカンさん、その症状途中でエンストしたりはしませんか? 
 私の予想では『ハーネス』 
 どこかでショートして、ハンドルを捻ることにより、繋がってエンジン始動 
 みたいな?? 
 キーシリンダーハーネスをいじくって、もし似たような症状が出るならビンゴかも 
  
 マフラーですが、必ずしもパワーダウンとは思えませんよ〜 
 そもそも数がないですけどね笑 
 - 130: 鉄男 : 2016/11/28 21:45
 -  ねぼすけさん、かんちさん度もです。 
  
 リアはとまればよく、程よく長持ちすればいい主義です。 
 で安けりゃさらに・・ですが。 
  
 べスラは今後考えます。 
  
 ありがとうございました。 
 - 131: バルカン1500リターン : 2016/11/30 18:24
 -  キーシリンダーハーネスを外そうとしましたが挫折しました… 
 前のオーナーもそこを疑ったらしく、こじって爪が折れていました。 
 マフラーに関してはやはり中古でも高いですね(^_^;) 
 そのうち手に入れたいです。 
 ヤフオクで探してますが高値で取引されてるので気長に待ちます… 
 - 132: みつ : 2016/11/30 21:04
 -  社外マフラーは通常パワーアップのトルクダウンな傾向っすね。 
 純正エキマニが独特の形状なので、 
 スリップオンサイレンサのみ交換の車両が多いみたいっす。 
 250cc土俵だと効果が体感できるので楽しいはずっす。 
 ちなみにエリミ用は2本自作したっす。 
 いろんな意味で大人な方は 
 400や600用の何らかの純正サイレンサを加工するといいかも。 
 以前買った中古エリミはFZR400EXUP用が付いてたっす。 
  
 - 133: かんち : 2016/12/05 16:13
 -  乗れば乗るほどエリミの良さを感じますが… 
  
 エリミの「持病」みたいなものって言うと、何がありますかね? 
 - 134: うんちくさい : 2016/12/05 20:55
 -  エリミというかこのエンジンは 
 暖気運転などするときはサイドスタンドでしない事。 
 オイルが左側に偏る為右側が潤滑不足になりやすい。 
 エンジン始動時はバイクを起こしてまたがってからやってね。 
 まぁ2万〜3万キロ以上乗ったエンジンは出来ればクランクケース下の 
 ストレーナーの蓋を開けていちど点検してね。 
 オイル管理が悪かったりオイルフィルターを代えないとけっこう 
 網が汚れている。 
 - 135: かんち : 2016/12/05 23:16
 -  ………暖気はサイドスタンドのままやっている( T_T)\(^-^ ) 
 そこまでは考え無かったなぁ… 
  
 ありがとうございます。 
 m(__)m 
  
 - 136: みつ : 2016/12/06 00:46
 -  私もそれは思ったっす。無駄に横幅があるエンジンで、 
 オイル規定量が少ない気がする。 
 左右もそうですが、 
 キャブの前後方向の角度もあまりよくないのでオーバーフロー注意。 
 平地前提の駐車場で、 
 純正のキャスター角度よりもコンパネ1枚分上げてるっす。 
 レースじゃないので、 
 そもそも暖気1分以内のセッティングにしたほうがいいにはいいっすよー。 
 ちなみにまた1台仕入れたので、仲間入りっすw SE 
 私が思うエリミ持病はスプリングのへたれっす。 
 バルブもクラッチもバネがダメになりすぎ。 
 - 137: うんちくさい : 2016/12/06 07:33
 -  キャブレターの油面高さは合わせ面からフロート高さで17ミリですが 
 それだとオーバーフローぎみですので出来るがけ透明ホースを使って 
 油面高さを調整してね。 
 - 138: かんち : 2016/12/07 07:01
 -  あの… 
  
 油面の高さってどうやって確認&調整するんですか? 
 文字で表現するのは難しいかも知れませんが、教えて頂けないでしょうか。 
  
 - 139: うんちくさい : 2016/12/07 19:07
 -  え〜サービスマニュアルなんて持っていませんよねー。 
  
 では、おじんRIDERのページPART2へいってください。 
  
  
 左側の項目からEliminator250サービスマニュアルをクリック 
  
 基本版をクリック 
  
 027 2-8 キャブレターpdf をクリック 
  
 そうすれば詳しく出ています。  
 - 140: みつ : 2016/12/07 22:59
 -  昔風に言うと水盛管の原理っす。 
 フロート下部に4mmぐらいのホースを差す真鍮製かなんかの金具があるんす。 
 そこに透明ホースを差して、ホースの口を上向きにしてからドレンを開けると、 
 中のガゾリンと同じだけの高さまで流れてくるわけっす。 
 ペンかなにかで印をするっす。 
 フロートのパッキン付近まで来てるようだと多すぎっすよー。 
 半分より下だと全開走行時に燃料不足になるかも。 
 調整は浮きを上下することで可能。浮きの根本についてるステンレス製っぽい金具っす。 
 マイナスドライバーやラジペンで曲げるっす。 
 そうそう、ちゃんとサービスマニュアル読んだ方がいいっすw 
 - 141: みつ : 2016/12/07 23:10
 -  補足、エリミのキャブは真鍮製ではなく、 
 フロートのアルミ自体に穴が開いてるっす。 
 ドレンはその付近にあるビスがそうっす。 
 透明ホースは液式バッテリーなんかの細いホースが合うっす。 
 - 142: みつ : 2016/12/07 23:32
 -  余談、フロートパッキンはすぐにダメになるのと、 
 ガソリン漏れ多発箇所なので、換えたほうがいいっす。 
 私は液状ガスケットお得意っすけどw 
 さらに余談、ミクニもケイヒンもビスが弱くナメやすい。これ昔からの罠っすw 
 私は他の市販ビスに換えてるっす。 
 - 143: かんち : 2016/12/08 00:20
 -  いま、確認してきました。 
 やっと理解できました(^^; 
  
 皆さん、凄いですね。 
 キャブやエンジンは失敗した時の事を考えると、中々手が出せませんが、折角手に入れたのだからいつかは挑戦してみようと思います。 
 m(__)m 
 - 144: うんちくさい : 2016/12/08 07:45
 -  みつさん 
 細かく書いていただきありがとう。 
  
 かんちさん 
 おじんRAIDERのページ2でサービスマニュアルや整備の仕方が 
 写真や絵で出ていますので便利でしょ。 
  
 お二人はちなみにどの型にお乗りで? 
  
 私はA4乗りです。 
 - 145: みつ : 2016/12/08 20:40
 -  過去はLXとSE両、A3,A4だったと思うす。 
 次のは来週到着するので楽しみっす。 
 現在浮気してスカイウェイブなんて乗ってますが、 
 エリミの加速が恋しいっすw 
 でも一点気が付いたのは、冬場はカウル付きにしたくなるっすw 
 エリミにはビキニ設定があるんすけど、 
 皆さんはアリ派、ナシ派?なんて投げかけてみるっす。 
 - 146: かんち : 2016/12/08 22:19
 -  うんちくさいさん 
  
 ありがとうございます。 
 早速、ブックマークしましたw 
  
 型ですが、今、調べたところCー1みたいです。 
  
  
 みつさん 
 私もスクリーンはあり派です。 
  
 現在は、スクーター用の中華スクリーンを自作のフレームを溶接して取り付けました。 
 これに、グリップヒーターをプラスしたので、寒い日で結構楽しく乗れてます。 
 (⌒∇⌒)ノ"" 
 - 147: うんちくさい : 2016/12/09 07:44
 -  みつさん、かんちさん、 
 返答ありがとう御座います。 
 私はA4ですがじつは2台持ちです。 
 現在1台を売却するのでC型のハンドルに付け替えたり改造中です。 
 SEのビキニカウルは取り付けています。 
 メーカーに新品はもう無いし 
 オークションに本体は安く出ていますがキズだらけだったり 
 スクリーンが無かったりなかなか良いものは有りません。 
  
  
 ところでみつさん、 
 次期戦闘車両は楽しみですね。 
  
  
 - 148: みつ : 2016/12/10 23:42
 -  スクリーンの格安復活方法をあみだしたので参考までに^^ 
 1、耐水ペーパーの3000番で水を掛けながら磨きます。 
 2、ピカールの会社のラウンドコンパウンド(中目らしい)で磨きます。 
 3、ピカールで磨きます。 
 4、ピカールの会社のブライターというノンコンパウンドワックスで磨きます。 
 これが安くて効果ばっちり、透明になります。 
  
 2はなくてもOK、4の前にポリッシャーなんてのを持ってる方はバフ掛けしてください。 
  
 ※あくまでユーザーレベル、プロや量産するかた向きではありません。 
 (プロは塗装式がベストだと思ってます。) 
  
  
 - 149: みつ : 2016/12/10 23:50
 -  本日SEが到着しました。 
 型番見逃してたので後日。 
 セル1で掛かったのと、タペット音少ししている程度、 
 フォークも生きているのでリアショックのみローダウン兼ねてかなw 
 まま良好状態なので手持ちの塗装済みタンクやカウル、 
 在庫のシグナルやヘッドバルブをLED化なんかして 
 外装を換えるだけで完成しそうっす。 
 もはや自己満足でキャブとカムは見ておくとして、 
 今回もバルブコンプレッサーやホーニングツールの出番なしっぽいっすw 
 - 150: かんち : 2016/12/10 23:52
 -  ピ、ピカール!!!(゜ロ゜;ノ)ノ 
  
 金属磨きには使用したことはありますが、スクリーンまで行けるとは… 
 正に、「目から鱗」ですなぁ(^-^) 
 - 151: みつ : 2016/12/11 00:08
 -  あー!そう、スクリーンと言っても、バイクカウルのっす。 
 ヘルメットシールドには応用してはだめっすよー。 
 完全な透明化はやはりもっと工程や仕上げ作業が必要なんす。 
 - 152: みつ : 2016/12/11 00:09
 -  ピカールの説明を数十年ぶりに読んだんすけど、 
 ちゃんと用途に「プラスチック」って書いてあったすw 
 - 153: みつ : 2016/12/11 14:36
 -  SE-A4-1990年でした。 
 - 154: かんち : 2016/12/11 21:34
 -  みつさん 
  
 エンジン、バラせるんだ…すごーい!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ 
  
 ハッ、ひょっとしてプロ? 
 (゜ロ゜; 
 - 155: みつ : 2016/12/11 22:28
 -  プロではありませんが、仕事的にも工具や機械を多用するので、 
 メカニックもどきぐらいは楽にできるっすw 
 塗装も溶接もプロレベルではあるかなw 
 若い時は箱根絶頂期、コースだと富士のフィスコでチョコチョコ2輪も4輪もやってたんす。 
  
 - 156: みつ : 2016/12/11 22:42
 -  最終いろんな意味で制限やらギリが楽しめる250のエリミにたどり着いたっす。 
 私いわく、レーサーレプリカはほとんど乗り尽くした、乗れてたつもり?!w 
 CB系や隼なんてなビッグ流行ってますけど、体重80kgの私でも本来の性能を引き出すほどには乗れないし、 
 私には面白く感じないっす。 
 エリミ最高ってことっす^^乗り方工夫するんすけど、エリミは峠でも結構いけるんすよー。 
 - 157: うんちくさい : 2016/12/12 07:48
 -  みつさん 
 私のA4も全バラ組みなおしをしました。 
 自分ですることでケース内の汚れやパーツの消耗もよく分かる。 
  
 車両自体25年にもなると純正部品も無くなってきているし 
 程度の良い中古部品を探す毎日です。 
  
 サイドカバーのSEエンブレムが販売終了には困った。 
 - 158: みつ : 2016/12/13 17:31
 -  純正姿を保ちたい方にはかなり厳しくなってきたっすね。 
 ヤフオクのバイク→アクセサリ→ステッカデカール 
 にたまーに出てるっす。要チェーック^^ 
  
 私のほうは、なんだかヒョンな事からLXも手に入りそうっす。 
 結局タンクカウルもう1台分は塗ることになりそうっすw 
 この時期ヒーター焚いての温度調整が面倒なんすよー・・・ 
 - 159: うんちくさい : 2016/12/13 20:11
 -  みつさん 
 サイドカバーのSEエンブレムはオークションに1個はありますが 
 2個は出ていません。 
 今となっては入手不可のA4のエンブレム付新品タンクをもっていますよ。 
 先日もコック周りを新品購入しました。 
 あと、スクリーン磨きはミラーグレイズが良いです。 
 米軍航空機使用のものです。 
 私もヤマハ車の白くなったスクリーンが良くなりました。 
 デイトナで扱っていたような。 
 - 160: バルカン1500リターン : 2016/12/14 00:07
 -  本日普段からお世話になっている板金屋さんにてワンオフでマフラー作ってもらいました。 
 純正と同じφの中間パイプを敷地内で発見し、曲がり角度もいい感じでサンダーで切りガス溶接。 
 内径が少し違ったので、メタルガスケットのサイズ合わず、加工。 
 サイレンサーもスーパートラップが敷地内に転がっていたので、それを加工して取り付けてもらいました。 
 さすがに溶接は自分で出来ないので、今日は見ているだけでした。 
 綺麗に仕上がって満足。板金屋さんに感謝。 
 試乗してみた感じ、最高速度がマイナス10キロ。 
 加速も多少落ちました。 
 やはり純正が一番だと感じた瞬間でした。 
 ただ!音はさみしいのでこのままワンオフマフラーで! 
  
 - 161: みつ : 2016/12/14 17:56
 -  スパトラはやはり遅くなるんすねw 
 せっかく作ったのは大事にっすね^^ 
 以前FZR400用のスリップオンなんて投稿したすけど、 
 最近の?!お薦めはデイトナあたりで出しているショート管用バッフルっす。 
 (時代を逆行、古いかw) 
 そんな私は今SEとLX来たので何を作るべーか考え中っすw 
 純正は2本中古注文してあるっす。 
 - 162: みつ : 2016/12/14 18:04
 -  私がよくやる手は自動車排管のように楕円フランジ式に変えてしまうっす。 
  
 - 163: バルカン1500リターン : 2016/12/14 18:42
 -  後日スパトラの皿の枚数を減らして抜けの調整。 
 本日いつもの道で最高速アタックしたら150キロまで伸びた! 
 結果、ノーマルより伸びはでた様子でした。 
 - 164: みつ : 2016/12/15 21:46
 -  おお!トルクダウンのパワーアップ! 
 これぞ社外というかワンオフマフラーっすね^^ 
 よぉーし、私も張り切って作るっす! 
 - 165: かんち : 2016/12/19 15:17
 -  あのぅ… 
  
 今日、エンジンが冷えた状態からエンジンをかけ、一旦、エンジンを切ったらメッチャ黒い水が滴り落ちてきたんですが、これは異常なんでしょうか? 
  
 それとも、冬場はこれが普通なんでしょうか? 
 - 166: みつ : 2016/12/19 20:25
 -  ガソリンが燃えると水が発生します。 
 夏場はそのまま熱で気化して見えていないだけで、 
 冬場は温度が低い間は水として見えるだけですね。 
 エンジンやマフラーが温まってくると、水蒸気が見えたり、 
 最後には完全に気化して見えなくなるわけです。 
 ちなみに黒い水というのは、マフラー内の汚れを含んだだけだと思うっす。 
 結論は冷間時水が出るのは通常で、白煙や黒煙が出たら問題っす。 
 - 167: かんち : 2016/12/19 21:54
 -  みつさん 
  
 そう言われてみれば、黒い水はススを含んだような色でした。 
 余りにもドボドボと出るのでビックラこきました。 
  
 でも、久々に乗るエリミ君は快調そのもので、陽気に誘われて平日にもかかわらずちょっと遠出をしたくなる気分でした。 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
  
 来年、できるものならオフ会でもして、皆さんと語り合いたいですなぁ… 
 と、フッと思いました。 
 - 168: 鉄男 : 2016/12/21 21:19
 -  オフ会賛成です。 
 それまでに、ナンバーつけなくてはw 
 - 169: うんちくさい : 2016/12/22 07:35
 -  来年はエリミ全国ミーティングがありますよねぇ。 
 今度は何所でしょうかねぇ。 
 - 170: かんち : 2016/12/22 21:04
 -  うんりくさいさん 
  
 エリミの全国大会って… 
 どこで情報を得られたんでしょうか? 
  
 まだ、エリミライダーというクラブが存在するんですか? 
 - 171: みつ : 2016/12/22 22:49
 -  エリミミーティングいいっすねー! 
 手に入ったのは調子いいのですが、今後も長く乗れるように、 
 今カウル、タンク、エンジン降ろしてのフレーム塗装中っす。 
 来春のツーリングシーズンには余裕で間に合うと思うっす^^ 
 - 172: うんちくさい : 2016/12/23 08:52
 -  え〜一年おきにやっていますよ。 
 去年は長野県でありました。 
 5月下旬だったような。 
 ユーチューブにその時の動画がありましたよ。 
 そのときの情報はミスターバイクBGに出ていました。 
 - 173: ねぼすけ : 2016/12/25 11:55
 -  エリミミーティングですか、、、 
 私のエリミ、汚いしトラブル多いから行きたいけど怖いなぁ 
 もっと綺麗にカスタムしたいけど、お金回らん(´・ω・`) 
 - 174: かんち : 2016/12/27 01:04
 -  ねぼすけさん 
  
 大丈夫ですって、私のチンドン号に比べれば、ベンツ並みの豪華さですよw 
 (根拠は無いけどw) 
  
 来年は、パッセンジャーシートの改造に取り掛かります。 
 家内のお尻の大きさに合わせてサイズアップ! 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 175: 鉄男 : 2016/12/27 16:21
 -  本日、無事ナンバー取得し、取り付け完了しました。 
 そして第一回目の給油をいたしました。 
 20年のブランクがありましたが、往復2KM弱の「久々のおつかい」完了です。 
 少しづつ、人間も、エリミも慣らして生きたいと思います。 
 - 176: かんち : 2017/01/05 09:15
 -  みんさん 
  
 あけましておめでとうございます。 
 本年も、よろしくお願いします。 
 ( ´ ▽ ` )ノ 
 - 177: かんち : 2017/01/06 10:12
 -  「教えて下さい」 
  
 H4BS(BA20D)35w/35wのヘッドライトバルブを選択肢の多いH4の55w/60wに交換した場合(もちろん本体も交換)、容量不足になって逆に暗くなったり、最悪、配線が溶けたりなんて事にはならないのでしょうか? 
  
 それとも爪がH4と同じHS1の35w/35wをつけた方が良いのでしょうか? 
  
 消費電力を押さえる為にはLEDが一番だと思うのですが、明るさからいうと費用対効果が低いような気がして… 
 悩んでいます。 
 (>_<) 
  
 - 178: みつ : 2017/01/07 18:29
 -  以前起きた例を少し。 
 エリミは古い車両、ダイナモメンテ無し、純正配線、アーシングもなし 
 バッテリー1年物、そんな状態から 
 デカイバルブにした際、明らかにエンジンアイドリングに変化がありました。 
 発電負荷だと思うのですが、アイドリングが下がりました。 
 非力な250エンジンですから当然かもしれないっすけど、 
 昼と夜でキャブダイヤルを毎度いじりながらでは面倒かなと思った事がありました。 
 ヘッドライトは明るい事に越したことはないですが、バランス大事っすね。 
 別視点、格好や取り付け位置に悩むところですが、 
 補助ライト、フォグランなんかも安く売ってるっすね。 
 ちなみに今回私のエリミちゃんは以前とは別メーカーの20wLEDをテスト中っす。 
 私もヘッドライトについての種類や数値は結論出ていませんので、 
 お好みでーとしか言えないところっすw 
 - 179: 鉄男 : 2017/01/08 10:08
 -  質問ですが、エキパイをはずす際、ラジエータはずさないと 
 取り外せないものでしょうか。 
  
 サービスマニュアルやおじんRIDERさんのサイトでは 
 ナンバー外しから、タンクはずし、冷却液抜き、ラジエターはずしの 
 手順が書かれているのですが、実車見てると、抜けるか抜けないかは 
 数センチの世界に見えます。 
 知恵の輪的なアドバイスがあれば教えていただけると助かります。 
  
 よろしくお願いいたします。 
 - 180: みつ : 2017/01/08 12:03
 -  下記回答になってなく、余談なので参考までにw 
 漢kawasakiは他メーカーよりも整備し難いと思います。 
 脱着癖をつけたほうがいいと思うっす。 
 ビスボルト舐め舐めやパーツ傷だらけや破損のが痛いっす。 
 邪魔ならはずす、予測できた時点ではずす、外側から順にはずすと、 
 後で「あーーダメだった」となるよりも精神衛生上よいかと思うっす。 
 これは独特の意見かと思いますが、熱関係、配管関連のビスボルトは 
 ステンに交換してるっす。 
 通常スチールは錆による緩め止めの意味もあるので、 
 ステンに替えた場合、ネジロックやスプリングワッシャなどで工夫っす。 
 - 181: 鉄男 : 2017/01/08 18:52
 -  みつさん、ありがとうございます。 
 エリミを手にするとき、整備性の悪さは覚悟してますので、 
 おっしゃられるとおりだと思います。 
 整備性の悪さも慣れればと思いますが、時々はずしていると、 
 ネジの固着がなくなるかなと思っています。 
  
 今回、ラジエータはずすことで、LLC買ってなかったもので、 
 回避できるかなと思って書き込みましたが、ホムセンでLLC 
 2L買ってきました。 
  
 脱線しますが、私も、ボルト・ワッシャ・ナットは特殊なものを除き、ホムセンで 
 汎用ネジに変えていっています。ステンが多いです。 
  
 あ、バッテリーのマイナスターミナルは、長期間停止する際のため、 
 カバーはすすのにドライバー要りますが、いつでも手ではずせるようにと、 
 蝶ネジにしてあります。 
  
 - 182: 鉄男 : 2017/01/09 21:47
 -  途中雨が降りましたのとラジエタから下に逆L字のホースが 
 固着していたので、だいぶ手間取りましたが、エキパイ脱着 
 完了しました。 
  
 組み付け後試走していて、アイドリングがだんだん下がって 
 きて、挙句エンジン停止しました。アイドリングスクリュー 
 いじったりしているうちに元に戻ったので、家にたどり 
 着きましたが、トリップメータで110KMほど走行してましたので 
 恥ずかしながらガス欠だったのかと思いました。 
 エリミって100KM越えで給油でしょうか。 
 - 183: うんちくさい : 2017/01/10 07:36
 -  鉄男さん 
 SEでほぼノーマル(エンジン側スプロケのみ1丁増し)で下道のみで200キロの 
 ツーリングのとき満タン法で1リットルあたり約26キロ走ったが。 
  
  
 - 184: みつ : 2017/01/10 11:23
 -  総12Lで残2Lでリザーブ切り替えだった気がするっす。 
 ちなみ燃費はノーマル車レギュラーG、20〜25kmぐらいな気がするっす。 
 結論は200kmいけると思うっす。 
 - 185: かんち : 2017/01/10 17:32
 -  私のエリミは、15km/Lですが、この時期寒いので暖気運転を長めにするともっと悪くなるので、そんな事もあるかと思います。 
 - 186: 鉄男 : 2017/01/14 11:07
 -  みなさんどうもです。 
 今日ちょっと走ってきたので、ガソリン入れてみました。 
 125.5kmで6.44L入りましたので、19.48km/Lでした。 
 数値としては悪くはないかと思います。 
 キャブの下のところがうっすらとガソリンで湿っていて、 
 時々しずくがついているので、油面調整の必要がありますね。 
 がんばります。 
 - 187: こまSE : 2017/01/15 13:11
 -  はじめまして。こまSEと申します。 
 昨年から6年ぶりに単車復帰してオークションでSEを購入しました。 
 タイヤ交換、前後ブレーキOH、キャブ清掃等色々やって今は毎日通勤、ツーリングに大活躍してます。 
 情報交換できる数少ない掲示板として前々から拝見してました。 
 エリミは今の単車にはない存在感あるスタイルが最高です。 
 宜しくお願いします。      
 - 188: 鉄男 : 2017/01/17 00:01
 -  キャブの油面調整で質問です。 
 1.サービスマニュアルから合わせ面から0.5〜1.5mmとのことで、質問です。 
  ガソリンはサブタンクなどで点滴状態で実施するものでしょうか。 
  ガソリンタンクを高い位置において、パイプをつなぎ、キャブを 
  片手に測定・・って、結構手が足らないような気がします。 
  よい方法があれば教えていただけますでしょうか。 
  一人で作業します。借りれる手がなさそうです。 
  
 2.主な高官部品は、キャブ片方に追記下記の4点でよろしいモノでしょうか。 
  92055-1222 リング(0),フロ-ト チヤンバ 
  92055-1053 リング(0),ドレ-ン スクリユ- 
  16030-1007 バルブ(フロ-ト) 
  16044-007  クリツプ,フロ-ト バルブ 
  
  キャブ分解は25年ぶりです。w 
 よろしくお願いいたします。 
 - 189: うんちくさい : 2017/01/17 07:36
 -  私はキャブに燃料ホースがついたままに100円位の油さしにガソリンを入れ逆さにしてを 
 ホースつないで作業しました。 
  
 - 190: 鉄男 : 2017/01/17 20:32
 -  うんちくさいさん、ありがとうございます。 
 オイラーですね。空き缶で自作を考えましたが、そのほうが 
 うまくいきそうですね。やってみます。 
  
 この寒い時期にメンテしとけば、あったかくなったら、 
 いろんなとこでかけられると思うと、楽しみです。 
 がんばってみます。 
 - 191: かんち : 2017/01/18 15:05
 -  こまSEさん 
  
 初めまして、「かんち」と申します。 
 ここに書き込みをされてる方々はエキスパートの方ばかりだけでなく、気さくに対応して頂ける方ばかりなので大変助かります。 
  
 エリミ自体古いバイクですが、大切に扱えばまだまだ楽しませてくれるバイクでもあります。 
  
 良いバイクには、良いライダーが集いますので、お互い楽しみながら長くエリミに乗っていきましょう! 
 (^-^)/ 
 - 192: こまSE : 2017/01/18 20:45
 -  かんちさん、はじめまして(^^) 
  
 良いバイクには良いライダーが集う…名言ですね。  
 エリミ乗ってると、結構声かけられることが多いです。 
 それだけ目を引く単車なんでしょうね。 
  
 先日はチェーンとスプロケット交換してますます乗りやすくなりました。 
 手間かけるとどんどん愛着わきますね。 
  
  
  
  
 - 193: かんち : 2017/01/18 23:40
 -  こまSEさん 
  
 私がエリミを手に入れたのは、単純に安かったからですが、手を入れて修理していく度に、どんどん好きになりました。 
  
 短足な私でも両足ベッタリで、ゆっくり走れる雰囲気を出しながら150kmオーバーまで出てしまうエンジン! 
 こんな個性的なバイク中々ないですよね。 
  
 欲を言えば、もっと早く出会いたかったと思います。 
 欠品もボチボチありますが、末永く付き合っていけたらと思います。 
 d(^-^) 
 - 194: こまSE : 2017/01/19 19:12
 -  私も欠品に関しては、オークションをこまめにチェックいます。 
 部品を交換する度にだんだん愛着わきますね。 
  
 エリミに乗り始めて驚いたのは、その作り込みの良さですね(^^) 
 やっぱり一番バイクブーム全盛期に作られただけあって、その作り込みには驚かされます。 
 フェンダー等、プラスチックかと思ったら鉄だったのにはびっくりしました。 
  
 今の単車に比べたら不具合もありますが、それもカワサキらしいし味だと思って楽しんでます。 
 - 195: かんち : 2017/01/20 22:50
 -  エリミネーターの愛好家で「エリミライダー」とかいう団体があったはずなんですが、どうなっちゃったんですかね? 
  
 もう、そういう団体は無いんですかね。 
 ネットで検索しても、あんまりヒットしないんですよね。 
  
 我々は絶滅危惧種なんですかね? 
 - 196: ねぼすけ : 2017/01/21 01:56
 -  エリミライダーのHPは封鎖したっぽいですね 
 あのHPはなかなかコアな情報や、カスタムが見れてよかったのですが、、、 
 残念です。 
  
 フォークオイル量とか、自分のブログに書いておけばよかった(´・ω・`) 
 - 197: 鉄男 : 2017/01/21 19:49
 -  みなさんお疲れ様です。 
 ELIMI RIDERがなくなったのは痛かったですね。 
 私的には、いまでは、おじんRIDERさんのサイトが便りです。 
  
 かんちさん、間違いなくそうです。w 
 なので助け合って、動態保存車を維持しなければ・・・と思います。 
 - 198: かんち : 2017/01/22 23:03
 -  最近、エンジンの掛かりが悪いんですよね。 
  
 チョーク引っ張っても、なかなか掛からない。 
 一旦、エンジンが掛かれば問題ないんですけどね… 
  
 こんなのは、プラグの番手を変えてもダメなんでしょうね。 
 ノーマルからイリジュウムに変えれば変わるんですかね? 
  
 何か良い手は無いでしょうかね。 
 - 199: 鉄男 : 2017/01/23 20:48
 -  かんちさん、こんばんは。 
 私でしたら、まず、プラグの火花を確認して火花が 
 とんでるようでしたら、キャブを疑い掃除すると思います。 
  
 では! 
 - 200: ねぼすけ : 2017/01/23 21:25
 -  エリミの始動の悪さは天下一品ですからね〜 
 アーシングや、まめなプラグ交換で対処ですね 
  
 番手変更はあまりオススメしません 
 セッティングしてるならありですけどね 
 - 201: こまSE : 2017/01/23 21:53
 -  私の場合通勤でほぼ毎日乗ってるんで、チョーク引いてセル10回程のクランキングで目を覚まします。 
 ただやっぱり日を置いちゃうと中々かからないですね。 
 朝は特に氷点下になると厳しいです。 
  
 最近はバッテリー上がりが心配なんで、いざという時の為にジャンプスターターが必要かなって考えてます。 
  
 - 202: かんち : 2017/01/23 22:45
 -  あのぅ… 
 ワコーズのフューエル何とか、みたいな添加材みたいなのは、どうでしょう? 
  
 あれで、キャブの中って綺麗にならないかなぁ… 
 エリミのキャブ外すのって、メチャメチャ大変そうなんですもの(T-T) 
 - 203: みつ : 2017/01/23 23:27
 -  冬場の指導性、私もいろいろと試してますが、 
 プラグの番数下げやオイル粘度の工夫や量で結構違ったりするっす。 
 気化器については 
 添加剤<キャブクリ<物理清掃 
 これは昔も今も変わらないっすw 
 レギュラーとハイオクも引火性には関係ないっす。 
 おもろい話、始動用というか起爆スプレーなるもの売ってますが、 
 怖くて試せないっすw 
 - 204: みつ : 2017/01/23 23:40
 -  ねぼすけさんの言う通りなので補足っす。 
 プラグ番手変更おすすめしないって意味は、 
 燃費にこだわってたり、 
 ジェットそのままで社外マフラー装着してる方だと、 
 プラグが溶けてエンジンブローの可能性が高くなるって意味っす。 
 - 205: かんち : 2017/01/24 21:12
 -  みつさん 
  
 起爆スプレーって、そんなのあるんだ… 
  
 名前からして、暫く動かしていなかったえんじんをかける時用なのかなぁ? 
 ググってみよっーと(≧∇≦) 
 - 206: かんち : 2017/01/25 03:02
 -  ありました! 
 「スターティング フルード」や「スターターフルード」で検索すると出てきます。 
  
 Amazonなどで800円ちょっとで購入できるようです。 
 ちょっと購入してみようかなぁ… 
  
 興味津々でございますw 
 p(^^)q 
 - 207: かんち : 2017/01/27 09:29
 -  上記のスプレーはポチりました。 
 近々、届きますので、使用したら報告しますね。 
  
 ところで、アーシングなんですが… 
  
 以前、某整備士に、「特別なコードを使用しなくても家庭用の100Vの配線で十分効果は出るよ」と言われました。 
 通電を良くするグリスもあるそうで、併用すると尚宜しいとの事。 
  
 ただ、アーシングする場所が問題かな? 
 皆さん、どこから取ってます? 
 - 208: みつ : 2017/01/28 15:39
 -  アーシングは見栄えとの兼ね合いだと思うっす。 
 本域でやる場合は電気設備屋さんでFという硬いケーブルに 
 きっちりと圧着端子を付けたブツを用意するっす。 
 我々ユーザレベルでは私も某整備士さんに賛成っす。 
 グリスは音響関係でも電気設備関係でも使ってるっす。 
 最近では市販してるっす。接点グリスで検索ヒットすると思うっす。 
 - 209: ねぼすけ : 2017/01/28 22:22
 -  アーシングは、バイク専用を買うと高すぎて発狂します 
 私はホームセンターに売ってるものでやりましたが、効果抜群でしたよ〜 
  
 久しぶりにエリミ乗るとやっぱ面白いですね〜 
 始動は久しぶりの割にすんなりかかってくれて、ホッとしました笑 
 - 210: かんち : 2017/01/28 22:35
 -  みつさん、ねぼすけさん 
  
 ほ、ほう… 
 では、お値打ちバージョンで対応してみようかな。 
  
 バッテリーのマイナスを何処へ繋げば良いのでしょうか? 
 やっぱりエンジン? 
 ヘッドの辺り? 
  
 悩みます。(-_-;) 
  
 ところで、スターターフルードのスプレーが届きましたので、近い内に試してみますね。 
 因みにCRC5ー56の3分の2位の大きさでした。 
 超ロングノズルが付属してましたので、これでエリミにて試してみますね。 
 (^-^)/ 
 
117KB
■掲示板に戻る■ 全部 前100 次100 最新50