GTOスレって?
12::2008/12/07 03:24
三菱系の中では、かなり有名なディーラーって…まさかGTOって青メタのヤツでないよな?
モノフレックスって俺良く知らないけど、どんなサスなの?、後ビルの中古OHはお勧めしない、完全には減衰戻らないよ。ティンのストリートかビルならエナペタがお勧め。
13::2008/12/07 03:28
俺も仕事の付き合いて昔メンテ出してたけど、知り合いのサービスが移動してから、イマイチ対応が悪くなった経験あるね、サービスフロントマンで差があるよね、
14:PONTA:2008/12/07 10:07
ブールじゃないよ。ホワイト系。確かに、ディラーの差じゃなく、フロントの差でした。メカの人や、受付の人は、すごく良かった。部下の女の子に、「上司の対応については、申し訳ありません。」って謝られた。ついでに「会社を辞めたい」って相談までされた(笑)。
モノフレックスってスーパーストリートと、同じバネレートで、全長調整タイプ。
ただワインディング&スポーツ走行向けに作られているらしい。
さらに微低速でしなやかさを良くしたらしい。
バネレートがスーバーストリートと同じ、微低速を向上したなら、減衰を柔らかく設定すれば、街乗りもイケるかな〜なんて。どうなんでしょうね。

15:グレート上田:2008/12/07 19:52
そうなんだ、バネ柔らかめでも、ショックは減衰上げすぎると元々ストロークないからねGTOは、あくまでもしなやかに乗れるセッティングが理想だ、俺のは昔ビルの車高調だったけど町乗りでもしなやかだったよ、金あればビルがいいかも。
16:グレート上田:2008/12/07 19:57
あまりバネ硬いとフロント跳ねるしフロントから逃げる、その後りがいきなり滑るって特長がリジット4駆のGTOのくせだよね、基本FFと同じでリヤはアライメントは動かさないほうがいいかも、
17:PONTA:2008/12/08 01:30
ビルは車好きとして、一度は装着してみたい。しかし新品はノーマルストラットを下取りで30万弱するし、中古は、青だったり黄色だったり、Cリングが着いていたり、さっぱり仕様が読めない。それに10年以上前のビルをOHして、最新の安い車高調を上回るのか、ちょっと不安。
「テインモノフレックスなら、最悪、セッティング変更で減衰を下げれは、なんとかなるかな〜」なんて甘い考えが。
それにしても、アライメントのアドバイスは、また悩みが増えました。リヤは、ノーマル車高が良いですかね。車高を下げたら、絶対にネガキャンになりそうだし。
テインモノフレックス+フロント車高ダウン+リヤノーマル車高=予想→バランス悪悪。

18::2008/12/08 08:04
当時のN1はキャンバー6度も付いてるいるね、ビルは確かに青、黄、なんと黒まであるね、仕様は不明だけどCリングはノーマル形状に簡易的に車高短に出来るようにしただけだ、余り評判聞かないね、車高短にするのはGTOの場合高速コーナーでの挙動がシビアに
19::2008/12/08 08:10
なるケースがあるから、下げ過ぎは注意だ、N1のデータなんかあると解りやすいけど、TEST&serviceなんかで、聞くといいかも、俺が考える足のセッティングはアンダー強い4駆の場合はシビックのセッティング参考にした方が曲がりやすい足が出来ると思うが、
20::2008/12/08 08:14
同じ4駆ならランエボでも、参考になるけど、
リヤは意図的に巻込むくせがGTOの場合強いしブレーキの配分も、リヤよりにセッティングされてるのか、ブレーキでオーバーになりやすいね
参考になるデータあれば調べてみるよ。
21::2008/12/08 17:42
リヤって書いたけど、フロントの間違えだった、車高はフロントリヤともに3〜5cm下げるとネガティブキャンバー付くけど、リヤのストロークが少ない事が原因でくるいきなり流れる現象があるので、リヤのダンパーリバウンド側5mmほど伸ばす事で、ストローク確保
22::2008/12/08 17:46
してください、リヤは作に動く〓ロールさせる事で、フロントが入りやすくなり、アンダーが消える、GTO特有のリヤのブレーキ時にくるオーバーも、ストローク確保で出にくくなるらしい。

23:PONTA:2008/12/10 00:51
なるほどリヤの延び側のストロークを確保すること、ブレーキ時のリヤのブレークを防ぐわけですね。だから元々ノーマルは、姿勢が前上がり気味なんですね。
てことは、フロントの車高を下げて、リヤをあまり下げない前傾姿勢にすると、ブレーキ時のリヤブレークが悪化するわけだ。
対策として、サスのセッティングでカバーするわけだから、ダウンサスは却下ですね。
車高調にして、フロントの縮み側を固めてノーズダイブを防ぎ、リヤの延び側は、減衰的には若干固めるがストロークを確保して、ブレーク対応をするわけだ。

24::2008/12/10 22:42
タイヤ外径大きいとトラクションは、かかるけど、その分イナーシャも出るからあまりお勧めしないかな、ホイールハウスの爪は折らないとフルバンプ時に干渉してタイヤ傷付けるかもね。
足は4cmくらいは落としたほうがいいかもね。
25:PONTA:2008/12/12 14:58
GTOのフロントフェンダって爪とインナーフェンダーの高さが同じなんだよね。
爪折ってもインナーフェンダーを取らないと、干渉対策は出来ないかも。どうなんでしょ?
それと現状、235/50R17でフロント、スプリングのロアシートとタイヤの間が8〜10mmくらい。タイヤ&フェンダーも面一だからこれ以上、外に出せないし。
やはり今度、18インチ履かせるときは、245/40R18かな?245/45R18だと隙間が4〜5mmになりそう。
ただ、どうなんだろ?ハンドル取られそうだな。
235/45R18にしようかな〜。ちなみに8.5Jの対応タイヤ幅ってどのくらいですかね?
26::2008/12/13 01:24
俺もホイールは、詳しくないけど、純正って7.5でなかったっけ?8.5で純正トレッドだと引っ張らないかな?引っ張りのほうがクイックになると思うけどどうだろ?外径がデカいぶん轍に取られ難いんでね
ただ加速は悪くなるけど
27:PONTA:2008/12/17 13:25
GTOは、225/55R16(7,5J)→225/50R17(7,5J)→245/40R18(8,0J)と変更になっているようです。
今回、手に入れたホイールは、GTO専用で(8,5J+45)なんです。やはり245/40R18のタイヤにしようと思います(国産中古かART)。
サスは、とあるメーカーにセミオーダーで車高調を作ってもらう事にしました(いま交渉中)。
完成は1月末予定です。


28:そこは、詳しくないが:2008/12/18 01:06
タイアサイズって中期235/17ってなかったっけ?俺の勘違いだな

車高調セミオーダーってまた分発したね〜笑
メーカーってどこ?
値段はったでしょ?
29:PONTA:2008/12/18 14:35
中期は235かも、ちょっと不安になってきた。よく考えたら、GTOって16インチ→17インチ→18インチと、変化しまくってますね。セダンならスポーツパッケージ等でありえるかもしれないけど、スポーツクーペで、2回もインチアップは、記憶にないな〜。
車高調のメーカーは、残念ながら非公開です。日本に参入する外国のメーカーで、問い合わせたら「開発に実車が欲しいので、車両提供してほしい。最終的には、好みのセッティングにしてお返しします。料金は、部品代だけでいいです」との事。
一応、「単筒式・全長調整・減衰32段・ピロアッパー」っていう所までは決まりました。
「バネレート・減衰」はある程度指定出来るらしけど、ストリート&ワインディング目的に、お任せしようかと思ってます。
ちなみにお代は、部品代+装着+アライメント調整で、アラゴスタ車高調の半分位。

30::2008/12/19 02:20
日本に未導入のメーカーなんだ?外車でも入ってないのかな、しかしオーダーで部品工賃代だけでアラゴの半額って、羨ましいな〜
GTOって初期は16インチなんたよな〜
舶来メーカーって今後日本参入するんだ?
31:PONTA:2008/12/19 09:14
もともと海外から、様々なパーツの輸入をしていた代理店が、「今度は車高調をやるか!」みたいなノリで、やるみたい。
ラインナップ上は、国産全車なんだって。
パーツの見栄えは良かったけど、性能はどうなんだろ?担当の人も、セッティングついては熱心に話してくれるけど、ショックの特製等の話は出ないからな〜。
「減衰調整の範囲が広いから、バネレートは柔らかくして、峠やミニサーキットは減衰上げて対応してください。」って感じだった。街乗5→高速10→峠18→ミニサーキット25でいくらしい。大丈夫かな〜?

32::2008/12/20 23:52
減衰のメモリの事か?
メーカーに任せれば大丈夫でしょ。
逆にボディー剛性のが心配でね?
33:PONTA:2008/12/21 01:31
減衰調整が32段で、すごく幅広いらしい。1番柔らかくするとノーマルより柔らかくなるらしい。
バネレートレートもテインより3〜4kgも柔らかいみたい。(ちょっと不安)
ボディー剛性も、心配なんだけど、八方塞がり、一応リヤのタワーバーを持っいるので、装着するけど焼石に水かな。フロントタワーバーって値段が高いね。装着すると、どれくらい効果あるんだろ?
それとサイドシル・ウレタン発泡補強ってどうなんだろ?
ついでにリヤ廻りを、パネルボンド補強についてどう思います?
34::2008/12/21 19:29
パネルボンドは、今や主流になってるね、まだ補強で使用した事はないけど、うちのボディー屋も事故車の補正やレストアにも使用するから、お勧めだね、発砲ウレタンは最近新しい材料が出てる見たいだけど経年変化による割れなどが昔は、あったらしから、どうだろね?
35::2008/12/21 19:33
サイドシル補強は、確かにねじれ時剛性に一番効果あるけど、長く乗るならウレタンよりここは、スポット補強の方がいいかも、
36:PONTA:2008/12/29 13:59
リヤメンバー・燃料タンク・リヤサスロアアーム・デフケース等がサビサビで交換しようと思ってます。
タンクとデフは、程度の良い中古を持っているので、部品代は省けるけど、メンバー・サスアーム・リヤステラック・燃料配管・ペラシャフトカップリング等を交換して、ディーラー見積40万だそうです。
ディーラーの窓口から、三菱の重整備専門工場に持っていくらしけど、せっかくリヤを分解するならパネルボンドも平行作業出来る工場を探せば、同一価格位で出来ますかね?
37:明けまして:2009/01/02 16:16
整備はディーラーでやんないんだ?初めて知ったよ。
40万か〜いい金額になるね〜(笑)後期モデルが手に入る金額だけど、パネルボンドは工賃は別に掛かると思うよ、カ所によるけど…
38:PONTA:2009/01/02 20:48
ついつい中期の中古車を検索してしまった。ん〜、欲しくなるけど程度がイマイチだった。
今の車、Fサスアーム・ブレーキ・エンジンマウント・ゲトラグMT・他消耗品等、を一新してあるから、後はリヤサス・ショック・リヤ駆動系しか手の入れる所がないんだよね。
ボディー補強を考えているのも、「リヤをバラすついでに、やったらお得かな〜」くらいのノリで…
GTO中古車で、ここまで手の入った中古車は、なかなか見つからないね〜。

39::2009/01/03 03:04
ゲトラクまでいれてたなら確かに勿体ないね、
中期からの剛性面がノーマルでスポット増までしてあれば検討の価値あるけど変更点がライトのみ今のボディーで補強した方がいいよね。
逆にCP関係が中期の物使えるなら制御系の変更あるからいいかも。
40:PONTA:2009/01/04 13:54
中期はエンジン・駆動系・ブレーキ、が小改良してあるみたい。
ブレーキは現状不満ないし、エンジンも静粛性が上がっているみたいだけど、アイドリングのときは、ゲトラグから「シャラシャラ」音出るから、仕方ないしね(2回載せ変えたけど、出るときは出る)。
駆動系は、どうなんだろね。ペラシャフトが変更になっているみたいだけど、よくわからないな〜。
実際、中古車のGTOのモノコックってどうなんだろ?

41::2009/01/04 16:52
ゲトラクは確かに音と不正確なシフトポジションが気になるね、中古のボディーで狙うならおとなしめに走ってるNAのボディーのがいいかな、
インチアップしてる分中期はCP側の駆動制御が違うと思うんだけど、実際はどうなんだろうね?
42:PONTA:2009/01/04 20:57
中期からは、CPが変更になっているみたいだけど、大きくは変わってないみたい。
エンジンの制御が若干違うみたいだけど、駆動系制御は、同じっぽいね。インチアップを偏平で相殺してるから、速度センサーの誤差修正程度みたい。
ところでAT用のモノコックを、ツインターボ車に使えるのかな?
Z16Aどうしなら行けるかな?
43::2009/01/05 02:40
モノコック自体は変らないはずだよ、基本メインフレームやサイドシルの溶接やピボット部のスポットもランエボ見たいに差別化は特にないと思うんだけど、昔中期ターボの7万キロの個体乗ったけどそれでも全然ヤレてなかった位だから、
44:PONTA:2009/01/05 23:29
モノコック交換も費用掛かりそう。
コツコツと今の車体に手を入れていった方がよさそう。
今の車体も下回り後部の錆が気になるだけだし。
夏までには、下回りを終わらせたいな〜。
45::2009/01/06 18:10
そうだね夏までに下周りもリフレッシュ出来るといいね、足周りリフレッシュするとEgのフィールも上がったように感じるからね。
46:しかし:2009/01/08 00:52
本気で仕上げるとあの車重の車でも激速になるのがGTOの良さだ。

47:らっきーまん:2009/05/02 22:31
すみません 悩んでいます
実は先日 GTOの18インチ後期型ホイールを 手に入れました。インチアップしたかったので うれしか
ったです。それで 245/45R18というタイヤをネットで購入して装着しました。あるショップを出て車を走らせたら
 フロントから ズーーーっていう音と共に ゴムの焼けたにおいが プーン。車を止めて 覗くと 

48::2009/05/03 01:57
何とも言えないけど、タイヤ交換するしか方法ないと思うけど、

49:らっきーまん:2009/05/03 05:50
そーっすかね?やっぱり
50:通りすがりのGTO海苔:2009/05/03 23:13
>>47
自分はTEINの車高調+純正18インチメッキホイールに245/45/18を履かせてました。
フロントサスとの隙間はあまり余裕なかったですが、干渉は無かったですね。
リア側はフェンダーの爪に時折当たってましたけど。

51:事務海苔:2009/05/04 00:44
削る、叩く、がいいよ。
52:らっきーまん:2009/05/04 08:38
↑のお二人様 ありがとうございます。
車高調なら あんな大きなトレイ?はついてないですもんね。
とにかく デカイ!んですよ 純正のサスは
当たるのは扁平の問題だと思うのですが トレイ自体角度がついてますので
スペーサーで外に出す作戦でも いけるかもしれないですね?
やってもます!ほんのわずか なんでね。
53:PONTA:2009/08/27 11:38
久しぶりです。足周りを悩んでいるうちに、家族が車をぶつけてくれました(涙)。
保険で直すついでに、全塗装やってしまいました。
エンジン降ろし以外は、ほぼ全バラ。色も変更。
ホイールとタイヤも変更(中古)。サイズは245/40R18。たぶん245/45R18だと、フロントストラットのロアシートに当たりそう。

54:上にカキコ:2009/09/10 14:59
御無沙汰てす、相変わらず、こだわってますね、車ぶつけたんですか?、保険上乗せで、新たなパーツ購入してみては?
55:PONTA:2009/12/03 22:16
またまた久しぶりです。フロントRE01が摩耗したので、前後ともミシュランPS2にしました。
グリップは、RE01ほどではないけど、かなり強烈。アライメントも取り直したので、だいぶ軽快になりました。
しかし、ミシュランは、かなり柔らかい、ついでトーを0にしたから、50Km/hくらいだと、ハンドルの遊びが多くて不安。
タイヤの特性とトー0度が重なりあって、ハンドルの遊びが増えた感じになった。たぶんフロントトーインを少しつければ落ち着くと思うけど、またの機会に。
ミシュランの縦剛性も柔らかいから、乗り心地は、飛躍的にアップ!しかし、アップし過ぎた。
セダンぽくなってきたから、次は足回りを固めようと思う。ちなみに、ミシュランのグリップの補足だけど、初期応答が悪いだけで、実際のグリップは、RE01とほぼ同等。

56:& ◆ZfisQnZXSU:2010/01/27 02:34
タイヤの接地変化を無くすアライメントとそのタイヤのグリップする部分を理解すると車に向き不向きなタイヤが分かる、BS系はショルダーでグリップするタイヤが多い
57:556GTO:2010/03/01 00:15
97年中期型T/Tアクティブエアロです。
原因不明のびびり音があります。誰か教えて下さい。
車体左リア部から、車体に振動が加わるたびにびびびーん、びびびーんと
車体に金属物が擦れるような音が車内に響いてきます。

58:E39A糊:2010/06/26 19:00
>>57
サスのスプリングが遊んでいるんだな。
59:初GTO:2010/07/07 19:45
はじめまして。
窓を半分くらい開けて走ると、ギギッ ギギッって音が窓から鳴るんですけど
どこが悪いんでしょう?
ちなみにH9年式 走行51000程です。
足回りは買った時から TEINが付いてます。

60:MMM:2010/07/10 12:23
GTOでグリップやろうと思うんですが向いてないんですかね?サーキットとかで見た事ないので
61:井上博士:2010/07/24 17:45
汚マエらは、ひたすら個性だ自由だと騒ぎ立てているが、それは真の個性でも自由でも無い!ただのエゴだ!自分勝手だ!戦前の日本人の道徳観と美徳をもう一度振り返って、真の個性とは何かと云う事を探求せよ!
■査定・保険・見積
前のページ
次のページ
最初から読む
最新10件
返信する
スレッド一覧へ
↑TOPへ